四十肩、五十肩

 

四十肩・五十肩について。
肩痛くて上がらんへん!
肩痛くないけど、
ここまでしか上がらへん!
というのが
四十肩・五十肩という症状です。

では、何で40歳〜50歳とかで
肩が上がらなくなるの?と。
肩に限らず、関節って色んな老廃物が
溜まりやすい場所でもあります。
若いうちは疲れが溜まっても、
寝ている間に内臓がグルグル代謝して
溜まった老廃物をお掃除しますが、
歳を重ねていくと、そのお掃除が
うまく捗らないことがあります。

また、40〜50歳は
社会的にも責任が重くなってきて
常に肩肘張ってまだまだ
頑張らないといけない
年代でもあります。

その緊張が続くと、必然的に
筋肉がガチガチに固まります。
24時間気を張り続けていると、
肩は固いわ、老廃物のお掃除できないわ
の二重苦により
肩を上げると痛い、上がらない
といった症状が出ます。

常に気を張っているせいなのか?
内臓が弱り
代謝が落ちているせいなのか?

内臓は内臓でも、どの内臓なのか?
により
治療方法が大きく変わってきます。

 

 

ここでは四十肩・五十肩についての
西洋医学と東洋医学の
見解をご紹介いたします。

 

 

 

西洋医学の解説

 

 

四十肩や五十肩という病名は
存在しておらず、

肩こりやぎっくり腰と同じように
俗称として世間一般的に
知れ渡っているので

病院でも四十肩、五十肩と
呼ばれるようになってます。

 

 

名称の如く、
40〜50代に多い症状で、

その原因は加齢によって
肩周辺の組織が
もろくなり始めること、
一方で仕事やスポーツなど
まだまだ活発に
体を動かす人が多いこと、
肩関節は動く範囲が大きいために
骨以外の組織が引っ張られやすいこと
などがあります。

 

 

 

広い意味では
肩関節周囲炎の範疇に入り、

これは肩関節の周りに炎症が
起こっているという、

これもまたザックリした
病名になるわけですが、

具体的には腱板という
筋肉のスジに炎症が起こっている
腱板炎であったり、

二の腕の筋肉である
上腕二頭筋の一部のスジに

炎症が起こっている
上腕二頭筋長頭腱炎であったり、

この2か所に炎症や拘縮が起こると、
背中に手を回したり、
髪を洗ったりする動作が
しづらくなります。

 

 

 

 

 

 

また、上腕骨のボールと
肩甲骨の受け皿を包んでいる
関節包の下側や、

腱板の上側にある
滑液包に炎症や拘縮が起こると、

腕を上げにくくなります。

 

 

四十肩、五十肩というのは
急性期、慢性期、回復期
という順番で
変化改善していく
と言われていています。

 

 

 

急性期

痛みが強いものの、無理をすれば
肩を動かすことは可能。
痛みは肩を動かしたときだけでなく、
安静時や就寝時にも現れます。
痛みを伴う動作は
無理に行わないようにしましょう。

 

 

 

慢性期

慢性期は痛みは軽減しますが、
肩が動かしにくくなります。
無理に動かそうとすると痛みが出て
痛みが軽減してきたら、
硬くなった肩関節をほぐすために
肩の運動を行い、
少しずつ肩の可動域を広げていきます。

 

 

 

回復期

回復期は、徐々に痛みが解消していき、
次第に肩を動かしやすくなります。
しかし、数年かかる場合や
症状が残ることもあり

この時期には肩の可動域や
低下した肩の筋力を取り戻すため、
積極的に肩の運動を行います。

 

 

 

 

 

東洋医学の解説

 

肩不挙とは肩関節の運動が障害され
上肢を挙上できないことをいう。

 

《霊枢・経脈篇》「肩不挙」
《針灸甲乙経》
「肩不挙」 「手臂不可上頭」
《金匱要略》「但腎不遂」

 

肩不挙に肩痛を伴うものについては

《針灸甲乙経》
「肩痛不可挙」「肩重不挙、管痛」
「肩重肘腎痛、不可挙」
「肩肘中痛、難屈伸、手不可挙」
「肩痛不自挙」

「肩痛不可自帯衣」
「肩痛欲折、勝如抜、手不能自上下」

 

などと記載されている。

 

 

 

(1) 痺痛

 

「五十肩」とも
呼ばれ老人によく発生するが

体の虚弱な青壮年にも見られる。
風寒湿の邪、とくに
寒湿の邪が肩の経脈・分肉に

侵入して陽気を阻滞するために発生する。

 

 

特徴:
肩に寒冷感があり、
湿気や冷えによって

整痛が増強することで、
慢性化すると

肩関節の運動障害がおこり、
甚しいと上肢の挙上不能となる。

 

 

 

 

 

(2) 肩凝

 

更年期以後の婦人にみられる
肢体疼痛疾患のひとつ。

多くは何らの原因がなく生じるが、
風寒湿の邪や
軽度の捻挫などで誘発されることもある。

 

 

 

特徴:
肩痛と肩関節の運動障害が
同時に発生することで

運動障害の増悪とともに
疼痛もひどくなり

甚しいと睡眠が障害され、
日常生活の髪すきや
衣服の着脱も困難となる。

 

 

 

肩の筋肉が萎縮して強ばり、
肩関節の運動が次第に制限され、
甚しいと全く挙上不能となる。
疼痛は夜間特につよくなり、
堪え難いまでになる。

 

 

 

(3) 胸痺

肩凝の肩不挙とよく似ており、
老人にみられ、

疼痛は激烈で上肢と手全体に及び、
長びくと上肢の筋肉の萎縮や
強ばりがみられる。

 

また明らかな発病原因がみとめられず
ときには軽い風寒湿邪をうけたり
軽い捻挫によって誘発されることもある。

 

 

異なる点は、肩凝の肩不挙は
更年期以後の女性に発生するに対して、
本証は男女のいずれにも
発生することである。

 

 

特徴:
胸痛(背部に放散する)
動悸・息切れ・
舌質は紫暗
あるいは瘀斑があるなどの
胸痺の
症候をともなうことである。

 

 

また、肩と手の整痛がはげしく、
手指が腫張してロウ状黄色を呈し、
慢性化すると手指は半屈曲状で強直し、
回復困難である。

 

 

老人によくみられるために
気虚あるいは血虚をともなうことが多いので、
気血を補う必要がある。

 

五十肩

 

(4) 損傷

 

成人の損傷の肩不挙は
明らかな外傷の既往があり、

突然発症して損傷局部に
明らかな圧痛があるので、

痺痛・肩凝・胸痺の肩不挙との
鑑別は難しくない。

損傷によって瘀血が発生しているのである。

 

 

 

児童の場合は急に上肢が
挙上不能となるが

肩痛はあまり訴えず、
親が患児の衣服を着脱する時に
はじめて
上肢の挙上不能を
発見することが多い。

無理に患肢を挙上すると
疼痛があるので、

体を左右に動かして
ゆっくり挙上するのが

典型的症状である。

 

 

局所の腫張は不明瞭であるが
上腕骨上端の圧痛があり
上腕骨上端の非転移性骨折を
おこしたものである。

 

 

 

按摩などの治療は
絶対に避けるべきで

繃帯で患肢を吊るして
保護するのがよい。

一カ月もすれば自然に治癒する。

 

↓四十肩・五十肩の症例はこちら
https://kaede-an.com/treatmentcollection

 

 

鍼灸についてのQ&Aはこちら
Q&A

 

"是非、施療を受けてみたい!"
施術希望される方や
"自分の症状でも診てもらえるのか不安…"
という方はお気軽にご相談ください。

CTR IMG