逆子

逆子でお悩みの方、
多くご相談受けます。

そもそも逆子って何ですのん?
何で逆子になっちゃうの?と。
胎児は妊娠25週辺りから
外に出れるよう
ぼちぼち準備に入ります。

ただ、頭を下に向けたのはいいけど、
なんかモヤモヤしてるなぁー
なんか頭冷たいなぁーと感じると
胎児の防衛本能で上の方に逃げます。
あるいは、下に行きたいけど、
なんか身動き取られへん!という時も
逆子になってしまいます。
なので、逆子は胎児の問題ではなく、
母体の問題で起こる現象です。

では、母体の何が宜しくないのか?
を考えた時、母体の内臓の働きを
診てゆきます。
内臓が働き、気血ができて、
子宮を栄養し、臍の緒を通して
胎児に栄養供給していくわけですが、
内臓のどこかが不調だと、
子宮をうまく栄養できず、
部分的に冷えたり、固くなったり、
モヤモヤしたりしてしまいます。

鍼灸では内臓の代謝を扶けることで
子宮内の状態を変えることができます。

※大きくなったお腹に
いっぱい鍼を刺したり、
デリケートゾーンを見たり触ったり
することはありません。
内臓に由来する経穴
(主に手・足・背中)を使用します。

 

ここでは逆子に関する
西洋医学と東洋医学の
見解をご紹介致します。

 

 

 

西洋医学の見解

 

胎児の頭が下向きになっている姿勢を
「頭位 」という一方、
胎児の頭が上にあり、
おしりや足が母体の骨盤にある姿勢を「骨盤位」とい、所謂 逆子です。

 

 

胎児は妊娠中期までは
お腹の中で活発に動いていますが、
妊娠32週ごろまでに位置が定まり、
頭位になることが多いもので、
32週より前なら逆子であっても
心配はありません。

 

 

妊娠34週前後で逆子の場合、
分娩方法についての説明があります。

 

普通分娩(経膣分娩)は
リスクが高いため、

原則的に帝王切開が推奨されます。

 

逆子は分娩のときには
正しい対処が必要ですが、

それ以外に問題を及ぼすことは
ありません。

 

妊婦さんのふだんの生活にも、
赤ちゃんの発育にも
特に影響はありません。

 

逆子で普通分娩(経膣分娩)をすると、
いちばん大きい頭が最後に
骨盤を通ることになるので、

頭が引っかかって出にくい
ということがあります。
 
 
胎児が無事に外に出られても、
分娩時に骨折してしまったり、
臍帯が先に出てしまい(臍帯脱出) 
胎児が窒息してしまう危険が伴います。
 
 
このようなリスクを避ける為、
逆子の場合は
帝王切開が推奨されています。
 
 
逆子の分娩で胎児に
死亡や重篤な合併症が起こる割合は、
経膣分娩では約5% (20人に1人)、 
帝王切開では約1.6% (100人に1人)。 
 
明らかに帝王切開のほうが
リスクが少ないです。
 
 
 
 
妊娠34週の逆子の場合、
「骨盤位外回転」
を提案することがあります。
 
 
これは医師が
妊婦さんのお腹の上から
胎児の位置を180度回転
(頭の位置によっては90度などもあり)
させ、
頭を下に向かせる施術です。
 
 
施術を行い胎児の頭が
下を向く確率は60%、

うまく回らない確率は40%。
 
リスク
施術中に赤ちゃんが
苦しがって起こる
心音異常が
約6%(100人に6人)
の確率で起こります。
 
その場合は
すぐに施術を中断することで、

正常に戻ることがほとんど。
 
臍帯が胎児の首に巻き付く
可能性もあり、
心音異常から
緊急帝王切開になる確率は
0.22%(1000人に2人)です。
 
 
施術の時期は
妊娠34〜36週が適当ですが、

医師によってリスクがある
外回転を避ける先生も
昨今多くなっていますので、

外回転を実施しているか
産婦人科の担当医に
相談してみて下さい。
 

 

 

 

東洋医学の見解

 

胎位不正「胎位異常」ともいい、
妊娠後期の胎位・胎勢・胎向
の異常を含めたものを
指す。


骨盤位・横位・背後位などがみられ、
古称では「倒産」「横産」「偏産」
と呼ばれている。

 

 

胎位不正は
難産の原因のひとつであるから、
妊娠6~7ヵ月以降にて
胎位異常がみられれば
適宜糾正すべきである。

 

 

(1) 気滞

内陽七情による肝気静結で、
気滞のために胎児の転位が
阻害されて発生する。

 

特徴:
るい痩・顔色が青味を帯びる
腹が張って苦しい・胸苦しいなど
の症候を呈す
ることである。

 

 

(2) 脾湿

脾虚のために水湿の運化が低下し、
湿邪が停滞して
胎児の転位を障害することにより
発生する。

 

特徴:
肥満傾向・身体が重い・
無力感・浮腫・四肢がだるい
などの症候を呈すること
である。

 

 

(3) 気血両虚

虚弱体質で気血が不足し、
胎位転換の力がなくなって発生する。

 

特徴:
るい痩舌や口唇が淡白・
息ぎれ・無力感 ・疲労感などを
呈することである。

 

 

(4) 胎位不正について

胎位不正は、臨床的に
気滞・脾湿によるものが多い。

 


ただし、一部を除いて
胎位不正以外の症状が明らかでなく、
気滞か脾湿かの判断が
困難なことが多い。

 

↓逆子の症例はこちら
https://kaede-an.com/treatmentcollection

 

 

 

鍼灸についてのQ&Aはこちら
Q&A

 

 

"是非、施療を受けてみたい!"
施術希望される方や
"自分の症状でも診てもらえるのか不安…"
という方はお気軽にご相談ください。

CTR IMG