痔核・裂肛・痔瘻

痔

肛門が痛い・痒い・排便時に出血する
など、痔のご相談はよく受けます。

痔核や痔瘻は
重症化すると手術で切除しなければ
なりませんが、体質や食生活など
生活習慣が変わらないと
また再発する可能性があります。
病をこれ以上進行させない、
または、再発させないためには
生活習慣を変えるのも大事ですが
根本的に臓腑間の連携を円滑にし
代謝を高めることで病の進行を止め、
体がもっとよく改善すれば
病ごと自然に
消失させることもできます。

 

ここでは
痔核・裂肛・痔瘻についての
西洋医学と東洋医学の
見解を述べております。

 

 

 

西洋医学の見解

 

痔のタイプ

・痔核(いぼ痔)
・裂肛(切れ痔)
・痔ろう(あな痔)

の3つに大別され、
男性・女性ともに
痔核が
もっとも多く約半数を占め、
次いで裂肛・痔ろうが多い。

裂肛は女性に多く、
痔ろうは男性に多い傾向にある。

痔

 

痔核

痔核は発生場所により
内痔核と外痔核に分類される。

 

・内痔核

進行度にともない
出血や脱出症状を伴し、
通常は痛みを伴わない。
しかし、脱出性内痔核になると
痛みを伴う場合もある。

内痔核


痔核の脱出はないが
時々痛みと出血あり。

 

内痔核
排便時に脱肛するが自然に戻る。
時々痛みと出血あり。

 

内痔核


排便時に脱肛し戻すのに苦労する。
痛みと出血の程度は個人差あり。

 

 

内痔核
常時脱肛。粘液で下着が汚れる。
痛み出血は個人により様々。

 

 

外痔核

・外痔核

肛門と直腸の境界部(肛門直腸移行部)
より外側の皮膚の静脈叢が鬱血し、
いぼ状になることによって生じる。
便秘の時の排便時のいきみによって
過度の刺激が生じたり、
長時間立ちっぱなしや
座りっぱなしで血流が悪くなり、
肛門に負担がかかることが原因。
外痔核は知覚神経が通っている部位に
できることから、
痛みを感じることが多い。

また、血栓ができると
より痛みが強く、腫れが大きくなる。

 

 

裂肛・裂肛

裂肛は肛⾨付近の皮膚が切れることや
裂けた状態のことをいう。
便が固い場合や大きい場合、
もしくは頻繁な下痢便によって
肛門付近が刺激されることが
原因となる。
特に、女性の場合は
便秘になりやすいことから、
発症が多いといわれている。


裂肛は知覚神経(痛みを感じる神経)
が通っている部位にできるため、
排便中や排便後に
出血を伴った強い痛みを感じる。
痛みは数分から数時間続くこともある。

 

 

痔瘻

・痔瘻

前段階として
肛門周囲膿瘍という状態があり、
肛門の周囲が化膿し
膿がたまる病態から

膿が外へ排出されると
痔ろうという状態に移行する。

肛門周囲膿瘍と痔ろうの場合は
肛門周囲の腫れや
激しい痛みだけでなく、
38度~39度といった
高熱を認める場合が多く
坐薬ではなおらず手術が必要となる。

 

 

痔

東洋医学の見解

 

内痔核・外痔核

肛門生痔とは直腸末端および
肛門の血脈瘀結による
小腫瘤(静脈叢の鬱滞による静脈瘤の形成)
のことで、
出血・疼痛・脱出をともなう。
内外痔核に相当する。

 

・風火燥結

風熱の邪が侵入して
直腸肛門に停滞したために発生し、
張仲景が 「熱ある者は必ず痔す」
と述べている通りである。

 

特徴:
出血量が比較的多くて
滴下性あるいは逆出性であり、
腫脹・熱感・疼痛をともない、
大便が硬く便秘することである。

 

治法:
硫風瀉火・潤燥涼血

 

 

・湿熱蘊結

濃厚なもの・辛辣なもの・酒などの
嗜好で湿熱が生じ、
湿熱が大腸に停滞したために
血脈が瘀結して発生する。

 

特徴:
肛門が下墜するように張り、
灼熱感・痔核の脱出・出血がみられ
排便はすっきりせず
テネスムスをともない、
腹が張る 食欲不振・体が重だるい・
舌苔は黄臓・脈は滑数などの
湿熱の症候を呈することである


治法:
清熱利湿・消結

 

 

痔

・気滞血瘀

長時間の坐位や立位・
重量物の運搬・妊娠子宮による
直腸肛門部の圧迫・肝気欝結などにより
肛門部の気血が滞したために発生する。

 

特徴:
長時間坐ったり立って
仕事をする人によくみられ、
内痔核と外痔核が混合して腫大し、
血栓を形成することもあり
激痛をともない、
腹満腹痛・舌質は紫暗など
を呈することである。

 

治法:
理気活血・消腫化瘀

 

 

・気虚下陥

慢性的な出血による気血の消耗・
慢性的な下痢による脾胃の損傷・
戻労過度による腎気の消耗、
老人や虚弱体質の中気不足などにより
気の固摂作用が低下して発生する。

 

特徴:
疲労したり排便によって
痔核が脱出して手で
還納しなければならず
ときに出血がみられ、
慢性化すると顔色につやがない・
息ぎれ物を言うのがおっくう・
四肢の無力感などの気血両虚の
症候を呈することである。

 

治法:
益気養血・固摂脾腎

 

 

潰瘍性大腸炎

 

裂肛

肛裂は「肛門裂」 で、
肛門粘膜に裂創が生じて癒合せず
疼痛・出血などを呈することを指す。

裂創は肛門正中線の前壁・後壁に生じ
両側壁に発生することは少ない。
女性と青壮年に多い。

また、肛門外皮に浅い裂が生じ
疼痛をともなう場合があるが、
出血も少なく
自然治癒することが多いので
区別する必要がある。

 

 

・燥火便秘

風火燥熱の邪を感受したり
濃厚なものを嗜好したために、
胃腸に燥火が結して津液を消耗し、
糞便が硬くなり強いて
排便するので糞便で
肛門周囲粘膜が傷つき肛裂を形成する。

 

特徴:
便秘を反復するたびに
裂口が深くなって癒合しがたくなり
つよい疼痛や鮮血の滴下が
みられることである。

 

治法:
瀉火清熱・潤腸通便

 

 

・湿熱

湿熱の邪を感受したり、
脂っこいもの・甘いもの酒などの
嗜好で胃腸に湿熱が生じ、
湿熱が肛門に下注したために発生する。

 

特徴:
肛門が下墜するように痛み、
出血裂口の膿汁・肛門の湿潤感・
などをともなうことである。

 

治法:
清化湿熱・潤腸通便

 

 

・血虚腸燥

老人の陰虚産後の血虚・
肝欝化火による血の消耗などで、
血虚津虚が生じ腸管・肛門が
濡養されなくなり、糞便が乾燥して
肛門を擦過するために発生する。

 

特徴:
排便時の疼痛 出血があり、
便が兎糞状を呈し、
口や舌の乾燥・焦躁感・不眠・
舌質が紅・舌苔が少ない・脈が細などの
陰虚血虚の症候をともなうことである。

 

治法:
涼血養血・潤腸通便

 

下痢

痔瘻

「肛漏」「肛痰」ともいい
肛門周囲の膿ようが潰破したのちに
創口が癒合しないか反復して
膿ようが生じ、痰管を形成して
膿や滲出物が漏出することを指す。

「漏」とは膿ようなどが
潰破したのちに
瘻管が生じて
滲出物が流出するものを言い、
肛門部に生じた漏を 「肛漏」と称する。

 

 

・実熱

風熱燥火の欝結や濃い味・
酒などの嗜好により、
直腸・肛門周囲に実熱が停滞し
肛癰を形成して
潰破したために発生する。

 

特徴:
急激に発生する肛門の腫脹・
発赤・熱感・疼痛で、
潰破も早く粘稠な膿が流出し、
発熱・悪寒・便秘・尿が濃いなど
を呈することである。

 

治法:
清瀉実熱・消癰排膿

 

 

・虚熱

内傷七情・労倦・房労過度など
により肺癆(肺結核)が肛門に
下伝して発生する。

 

特徴:
発症が緩慢で潰破も遅く、
米のとぎ汁様のうすい膿が持続し、
瘡口が難治性となり、
咳嗽・喀血・ 盗汗・潮熱
脈が細数などを呈することである。

 

治法:
清虚熱・滋陰排膿

 

 

・虚寒

肛漏が慢性化して気血が消耗したり
寒涼薬を投与しすぎて陽気を損傷し
脾胃の陽気が衰えて
陰寒が凝滞したために発生する。

 

特徴:
うすい膿あるいは糞を混えた膿が
長期間持続し、周辺が石状硬
あるいは綿状軟を呈し、
寒がる・息ぎれ・倦怠無力感
などをともなうことである。

 

治法:
補益気血・和陰清陽

 

 

鍼灸についてのQ&Aはこちら
Q&A

 

"是非、施療を受けてみたい!"
施術希望される方や
"自分の症状でも診てもらえるのか不安…"
という方はお気軽にご相談ください。

CTR IMG