更年期障害

更年期障害

女性は閉経を迎えるにあたり、
今まで月経時に出していた
経血が出なくなったり、
月経周期が乱れることで、
体に老廃物が溜まりやすくなり
体がモヤモヤしてきます。
体の状態と精神状態は比例するため
イライラしたり落ち込んだりと
精神面でも波が激しくなります。

では、閉経後は経血以外で
体の老廃物をアウトプットしなければ
なりませんが、体の代謝を根本的に
改善する必要があります。
根本とはどこのことを言うか?
と考えた時、東洋医学では
五臓六腑(内臓)を重視します。
五臓六腑が、皆連携して働くことで
気血の生成や運搬、老廃物の排泄
が円滑にいくわけですから、
五臓六腑の働きが緩慢になると
体に様々な症状が出ます。

東洋医学では、
その五臓六腑に働きかける
経穴を用いて体の中から
代謝を扶けることができます。
閉経しても、他の機能が円滑に
よく働いていれば、
体にモヤモヤが募ることなく
スッキリした状態が維持できます。

 

ここでは、
更年期障害に関する
西洋医学と東洋医学
の見解をご紹介致します。

 

 

 

西洋医学の見解

 

 

閉経(1年以上月経がない状態)
の平均年齢は、50.5歳。
これを挟んだ前後10年間を更年期と呼びます。

 


卵巣から分泌される女性ホルモン
(エストロゲンとプロゲステロン)は、
20~30代でピークを迎え、
40代に入ったころから
急激に低下が始まります。

 


ホルモンの減少に伴い
さまざまな身体的な症状や、
精神的症状が現れるのが
いわゆる更年期障害です。

 

 

症状には個人差はあり、
早い人は40代に入ってすぐ
症状を自覚する場合もあります。



 

 

女性ホルモンの低下は
すべての女性に起こりますが、
全員が更年期障害を
起こすわけではありません。

 

 

更年期障害を起こす背景

心的ストレスや
性格的なものが強く影響し、
たいした症状を感じないまま
過ぎる場合もあれば、
日常生活に支障をきたすほど
ひどくなる場合もあります。

 

 

原因

 

閉経に伴って卵巣の働きが衰え、
エストロゲン(卵胞ホルモン)
の分泌が急激に減ることが
原因で起こります。

 

エストロゲンとは
月経や妊娠といった女性機能のほか、
乳房や性器の成長、
肌や髪を艶やかにするなど
女性の体作りをサポートする
卵胞から発生するホルモンです。

 

エストロゲンの分泌が減ると
調節されてきた機能が
うまく働かなくなったり、
脳からもっと女性ホルモンを出すよう
卵巣に対して指令を送り続けるが、
卵巣の機能が低下しているため
ホルモンを出すことができず、
脳がパニックを起こして
自律神経のバランスが乱れ、
体や心にさまざまな不調が
現れるようになります。
これが更年期障害の仕組みになります。

 

年齢的にも、働き盛りだったり、
子育てや親の介護があったりと
仕事や家庭のストレスが
増える年代でもあるため、
体の変化に精神的なストレスが
加わることで更年期の症状が
重くなる人もいる。

 

 

更年期障害

 

 

症状

 

・血管運動神経
ホットフラッシュ、動悸、
頻脈、発汗、手足の冷え

 

・精神神経
イライラ、不安、落ち込み、
抑うつ、不眠、意欲の低下、集中力の低下など

 

・運動器関係
肩こり、腰痛など

 

・消化器系
食欲不振、吐き気、嘔吐

 

・生殖器系
不正出血、月経量の異常、
性交痛、外陰部の違和感

 

・泌尿器系
頻尿、排尿痛など

 

・全身
のどのつかえ感、頭痛、肥満、
やせ、むくみ、
体の違和感(アリが這うような感じ)

 

 

治療

 

検査の結果、
更年期障害と診断されたら、
HRT(ホルモン補充療法)や
漢方薬、精神症状を抑える薬
(抗うつ薬など)などを使って、
症状を改善させていきます。


 

 

 

更年期障害

 

東洋医学の見解

 

更年期とは一般的に、
閉経を迎える前後の各5年、
すなわち40代後半から
50代前半までの10年間を指す。

 

更年期障害とは、この時期に
心身の変化があらわれる症状のことで

自覚症状は人によってさまざまで、
症状の現れ方も大きく異なる。

 

ほてりや汗をよくかくといった
程度の症状なら我慢できるが、
強い不眠症・閉じこもり・うつ証
など重症の更年期症状も存在するので、
積極的に予防あるいは治療をする
ことが必要である。

 

 

更年期症候群に
対する治療方法は多種多様であるが、
女性の誰もが通過する更年期は、
人生の転機ともいえる時期で、
ここをうまく乗り越え
第二の人生を楽しむか、
延々と続く更年期症状に
不安と焦燥感を交錯させ、
ゆとりのない生活を送るのかが問われる
時期である。

 

 

中医学では、
更年期症候群のことを
「経断前後症候」あるいは
「絶経」「経断」と呼んでいる。

 

 

腎陰虚


《素問》

「女子… …七七任脈虚、太衝脈衰少、
天炎場、地道不通、故形壊而無子」

(女性は49歳前後で妊娠を主る任脈と
月経を主る太衝脈が衰弱し、
天炎[女性ホルモンと月経]
が枯れ、月経はなくなり、
妊娠もしなくなる)と述べている。

 

 

閉経前後には腎が弱くなり、
腎に貯蔵されている腎精も不足し、
生殖機能も減退すると同時に、
体内の陰陽の平衡が崩れ、
陰虚火旺の状態が発生する。

 

 

(1)腎陰不足

 

腎陰は全身の陰の本であるため、
腎陰が不足すると全身の陰津が減少する。

この結果、
目・皮膚・陰部が乾燥するなどの
陰虚津少の症状が見られる。

 

更年期に入ると
自然に腎の陰精が不足し、
陰精は髄を生むことができずに、
骨髄も服脳髄も空虚となり、
健忘症・肢量・耳鳴などの悩みが現れる。

 

 

(2)心腎不交

心は上焦にあって火に属し、
腎は下焦にあって水に属する。

 

心陽は下降して腎に至り
腎陽を温め、
腎陰は上昇して心陰を養う。

心火と腎水が互いに昇降し、
協調することを「心腎相交」といい、
腎陰が不足して
心火を抑えることができなくなり、
心火が盛んとなった症状を
「心腎不交」という。

 

更年期に見られるほてり
不眠・心煩などの心火盛の症状は
滋陰 (腎)・降火 (心)の治療によって、
陰陽・水火・心腎の調節を
はかることが大切である。

 

 

(3) 腎虛肝鬱

腎は精を厳し、肝は血を蔵する。
そして肝陰と腎陰が
互いに滋養しあう関係を
「肝腎同源」と呼ぶ。

 

腎の陰精不足とともに、
女性の先天とも呼ばれる
肝の陰血が減少し、
腎の相火 (虚火) と肝の鬱火が
一体となって上昇すると、
ほてり・熱感(ホットフラッシュ)・
イライラ・怒りっぽい・偏頭痛などの
更年期の症状が見られる。

 

 

環境的にストレスが多い場合は、
肝の疏世機能が阻害され、
鬱熱が発生しやすくなり、
更年期症状は一層強くなる。

 

 

更年期を軽く過ごすためにも、
周囲の理解と協力が必要となる。

 

 

 

腎陽虚

 

 

更年期に入ると
腎の陰精だけではなく、
腎の陽気も衰えてくる。

 

 

命門 (腎陽)の機能が衰え、
虚寒が体内に生じ、
各臓勝の機能も減退しはじめる。

 

 

後天の本である
脾の陽気が影響され、
脾腎陽虚の状態を呈し、
さまざまな症状が現れる。

 

 

例えば、
体力の減退・疲労感の増加・冷え性
などの症状は腎陽虚に属する。

 

 

 

 

鍼灸についてのQ&Aはこちら
Q&A