嗅覚障害

 

嗅覚障害

コロナの影響か、
嗅覚障害のご相談増えてます。

そもそも嗅覚障害はなぜ起きるのか?
人間には五感がありますね。
味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚。
それぞれ感受する器官がある訳ですが、
刺激をキャッチして、神経を介して
脳に伝達して始めて味を感じたり、
痛みを感じたり、音を聞いたり、
匂いを認識したりするわけです。
では、脳の異常による五感の鈍り?
かというと、そうでもないぞと
東洋医学では考えます。

脳も血液などで栄養されて
初めて機能する器官と捉えます。
なので、気血を作っては
全身に運搬している内臓が1番重要だと
東洋医学では考えます。

大まかにいうと、
内臓が弱ると脳を正常に
栄養できなくなり、
刺激を受けても脳で認識できない
というエラーが発生します。

なので治療する際は、
“どの臓腑が弱ってしまったか?”
がポイントになります。
弱ってしまった臓腑を扶けることが
できれば、脳を正常に栄養でき
外から来た刺激を認識できます。

コロナ後遺症の場合も一緒で、
コロナによって
どの臓腑が弱ってしまったか?
どの臓腑が立ち直れないでいるか?
がポイントになります。

 

ここでは、嗅覚障害についての
西洋医学と東洋医学の
見解をご紹介しております。

 

 

 

 

西洋医学の見解

 

 

“においを感じない”
“いつもとにおいの感じ方が変わった”
という方は嗅覚障害かもしれません。

 

 

また味覚と嗅覚は深くかかわっており、
においがわからなくなると、
食事の味がわかりづらくなります。

 

 

嗅覚障害になると
「ガス漏れが起きても気づけなくなる」
など日常生活で危険が伴う場合がでてきます。

 

 

 

原因

 

においはどのようにして感じるのか?

 

においの成分が鼻へと入ると
嗅細胞へと向かいます。
嗅細胞は嗅粘膜にあり、
また嗅粘膜は嗅神経につながっています。

 


そのため、嗅細胞が
におい成分を感知すると
電気信号を発信し、
それが大脳前頭葉へと伝わることで
「におい」として認識される仕組みです。

 

 

嗅覚障害

 

 

嗅覚障害は
この「人がにおいを感じるプロセス」
のどこかに障害が生じると発症します。

 

 

発症の原因となる主な病気

 

・慢性副鼻腔炎
・感冒(風邪)
・頭部外傷

 

の3つです。

 

 

 

また嗅覚障害は、
障害が起きている部位により
・呼吸性
・嗅粘膜性
・嗅神経性
・中枢性

の4つに種類がわかれます。

 

 

・呼吸性


炎症や腫瘍などで鼻がつまって

ニオイの分子が嗅上皮まで
到達しなくなる病気です。

 

原因:
急性・慢性鼻炎、鼻中隔弯曲症、
アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、
鼻茸(ポリープ)など

・嗅粘膜性


嗅神経の枝が分布する

嗅粘膜に何らの障害がおきて
嗅覚障害がでます。

原因:
風邪によるウイルス感染や、

有害なガス、加齢など

 

 

・嗅神経性

嗅神経そのものが障害を受けるため
起こるものです。

原因:
頭部の外傷による神経の断裂、

一部の抗がん剤による断裂など

 

・中枢性

脳の異常によるものが原因で
外傷、脳梗塞、脳腫瘍、
アルツハイマー病、
パーキンソン病など、他
精神疾患により嗅覚過敏、
異常嗅覚などを来たします。

 

 

 

 

 

 

 

 

嗅覚障害

 

東洋医学の見解

 

失嗅とは、嗅覚の減退あるいは喪失を指す。

《諸病源候論》
「鼻気は宣調せず、
ゆえに香臭を知らずして、
離をなすなり」

 

《外科大成》
「鼻聾」と称している。

 

 

(1) 肺経風熱・胆脾鬱熱・脾経湿熱

いずれも実熱。
鼻閉・鼻汁・嗅覚減退を呈し、
嗅覚減退の程度は
鼻閉・鼻汁の状態によって変化する。

肺経風熱は表熱に、
胆脾鬱熱と脾経熱は裏熱に属し
違いがある。

 

 

肺経風熱

風熱を外感したり
風寒が鬱滞して化熱し、
熱邪が鼻竅に停滞したために発生する。

 

 

特徴:
発病が急速で経過も短かく、
発熱・咳嗽などの表熱の症候をともない、
嗅覚減退は鼻閉によっておこることである。

 

 

 

胆腑鬱熱

熱邪が胆経に侵入して化火し、
鼻竅を上擾したために発生する。

 

 

特徴:
頭痛・ロが苦い・咽の乾燥
舌質が紅・舌苔が黄・
脈が弦数などの熱証を
ともなうことである。

 

 

 

 

脾経湿熱

湿熱が脾の運化を障害し、
清陽の上昇と濁陰の下降ができなくなり
鼻竅が不利となって発生する。

 

 

特徴:
頭重・食欲不振・大便がすっきり出ない
尿が濃い・舌苔が黄膩・脈が滑数など
湿熱の症候をともなうことである。

 

 

(2) 肺脾両虚

脾が虚して精微を
肺に散布することができず
脾肺がともに虚し、
津液が鼻竅を上栄できないために発生する。

 

 

特徴:
息ぎれ・物を言うのがおっくう
食欲不振・泥状便などの
気虚の症候をともなうことである。

 

 

(3) 血瘀阻肺

邪が長期にわたり鼻竅に鬱滞したり、
鼻に外傷をうけるなどにより、
気滞血瘀を生じて竅絡が阻塞し、
気血が上栄できなくなったために発生する。

 

 

特徴:
頭痛が強く、舌質が暗・舌の瘀斑・
脈が細渋などをともなうことである。

 

 

(4) 気血両虚

気血両虚の体質で、鼻竅が濡養されず
経脈が満たされないために生じる。

 

 

特徴:
めまい・動悸・不眠・元気がない
無力感などをともなうことである。

 

↓嗅覚障害の症例はこちら
https://kaede-an.com/treatmentcollection

 

 

 

鍼灸についてのQ&Aはこちら
Q&A

 

"是非、施療を受けてみたい!"
施術希望される方や
"自分の症状でも診てもらえるのか不安…"
という方はお気軽にご相談ください。

CTR IMG