下肢静脈瘤
西洋医学の見解
下肢静脈瘤の主な症状は
血管の怒張、足のだるさ、
かゆみ、むくみ、こむら返りなど。
命に関わるような病気ではなく、
足を切断する必要もないですが、
治療せずに放置してしまうと
進行して足の皮膚が変色し、
しまいには傷ができて
いつまでも治らなくなってしまう
「皮膚潰瘍」という
状態に陥ってしまいます。
日常生活でも、
スカートや半ズボンを履くことを
ためらったり、こむら返りが頻発、
毎日ガーゼ交換が必要になるなど、
快適に過ごすことができなくなります。
原因
下肢の静脈は、
主に筋膜下・筋肉内を走行する
深部静脈と、
皮下を走行する表在静脈
(大伏在静脈、小伏在静脈)
およびこれらを連結する
穿通枝(交通枝)に分類されます。
正常な足の静脈では、
血液が重力に逆らって
心臓のほうに戻っていきますが、
下肢静脈瘤では
静脈の中にある逆流防止弁
の機能が障害され、
立った状態では
血液が逆流して下へ
戻ってしまう現象が起こります。
そして血液が必要以上に
溜まり、静脈圧の上昇を来たし、
特に表在静脈は蛇行、
拡張して瘤(コブ)を
形成してしまいます。
治療
・長時間の立ち仕事や座位を避ける
・足を上げて休憩する
・マッサージを行う
など日常生活の改善や、
弾性ストッキング着用による
圧迫療法があります。
弾性ストッキングについては、
使用法や注意点を分かりやすく
説明してくれる専門のスタッフ
(弾性ストッキングコンダクター)
がいる病院もあります。
・硬化療法
刺激性の薬剤を静脈瘤内に注入し、
静脈を閉塞させる方法です。
主に細い静脈瘤に対して実施され、
外来で行うことができます。
血液の逆流が強い場合は、
一般的に手術が実施されます。
手術法として、
逆流が起こっている静脈を
抜去するストリッピング術、
静脈を縛ってしまう
高位結紮術があります。
現在ではレーザー焼灼術が
保険適用となり、
日本でも盛んに
行われるようになっています。
東洋医学の見解
下肢青筋突起とは
下肢の静脈が怒張隆起することで
「静脈瘤」に相当する。
下腿に発生することが多く
青紫色で樹技状または
帯状の湾曲を呈し
起立時にはっきり認められ、
下肢が張って重い感じがあり、
疲労しやすい。
下肢青筋突起は、
長期間起立したり重い荷物を背おって
仕事をする人に発症しやすく、
湿邪の下注や気虚をともなう場合は
さらに起りやすい。
臨床上は寒熱虚実の弁証が重要
である。
(1) 湿熱瘀滞と寒湿瘀滞
いずれも湿邪によって発生するが
寒熱の違いがある。
湿熱瘀滞
湿熱の邪を感受するか、
過食・美食、酒の飲みすぎなどによって
湿熱が形成され、湿熱が下注して
経脈を療滞したために発生する。
特徴:
下肢の発赤・腫脹・
熱感・疼痛とともに、
発熱・口が苦い・肢体がだるい
尿量減少・大便不通・舌苔が黄賦
脈が弦数など湿熱の症候がみられることである。
寒湿瘀滞
湿気の多いところに居住したり
雨水にうたれるなどにより
寒湿の邪が筋脈に侵入し、
気血の流れを阻滞したために生じる。
特徴:
下肢の腫服·重い感じ。
しびれ・疼痛とともに、
舌苔が白賦・脈が濡緩などの
寒湿の症候がみられることである。
(2) 気虚血瘀
虚弱体質・慢性病などで
気虚を呈する者が
長期間起立し続けることによって
下肢に負担がかかり、
下肢の血行障害をおこしたものである。
特徴:
倦怠感・声に力がない・
話をするのがおっくう・
顔色が白くつやがない・
口唇や舌の色が淡い・
舌苔が薄白 脈は虚で無力など
気虚の症候がみられることである。
鍼灸についてのQ&Aはこちら
Q&A