【症例】腰痛・ギックリ腰・坐骨神経痛など下半身の痛み

腰痛・ギックリ腰・坐骨神経痛
腰椎椎間板ヘルニア・腰椎変性すべり症
股関節痛・変形性膝関節症など
下半身の痛みの症例をご紹介します。

痔核:
50代  男性 会社員

痔核

普段は違う主訴で診ているが
今回の主訴は痔核による肛門の痛み。
普通に歩いたりするのは問題ないが
立ったり座ったりする時に
肛門に力が入ると激痛が走る。
くしゃみや咳をするだけでも肛門が痛い。
排便時も痛みがあり、
肛門をトイレットペーパーで拭くと
鮮血が付いている。
施術の2日前、肛門から
プツっと何か出てくる違和感を感じたそうで
市販薬で対処しているがまだ痛い。
過去にイボ痔を患い手術した経緯アリ。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

四診より湿熱下注と診立て施術。
施術中からス~っと
熱が抜けていく得気あり。
施術後に座ってもらった時には
痛みが消失していた。
肛門の違和感がまだあるようなので
もうしばらく施術を続けていくが、
脂濃い飲食物が好きなようなので
しばらく控えてもらう。

 

・2診(前回施術から3日後)
痔核

今回下法で下した下痢なので
病的な下痢ではなく
湿熱がよく下りお腹がスッキリした様子。
ひとまず肛門の痛みは消えたが、
普段から脂濃い物や甘い物などを食べる
ようなので、それらを減らしてもらい
普段から肛門周囲を
綺麗に洗ってもらうよう指導する。
(また再発するようであれば
病院への受診もお願いしました)

 

・施術回数
2診

・頻度
なし

・期間
3日間

ベーカー嚢胞(嚢腫):
60代  女性  事務職 

・初診

ベーカー嚢胞(嚢腫)

患部は左膝裏全体で、
大きく腫れてガチガチに固まっている。
痛みのため膝の曲げ伸ばしができず、
普段からサポーターでガチガチに
膝を固めないと歩行時の痛みがある。
椅子に座って立つ時に両手で
支えがないと立てず、
階段を下りる動作が辛い。
また、しゃがんだり正座することが
できなくなってしまった。
また、左脚を庇い歩くようになった為
右股関節の痛みが出てきた。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

腎虚が深いところであるが、
肝胆湿熱の兆候があるので
これを先に捌いていく。
施術後は体がスッキリされていた。

・3診(前回施術から1週間後)

ベーカー嚢胞(嚢腫)

週1回ペースで診ているが
経過は良好で、初診施術後から体が軽くなり
帰る道中から膝の痛みが軽減してきた。

2診の施術後もスッキリし
ここ1週間は膝にサポーターを巻かなくても
痛みなく歩けるようになって、
小走りしても痛みなく過ごせるようになる。
椅子から立つ時もスッと立てるようになり
階段の上り下りや、しゃがんだり
正座もできるようになる。

また、膝以外にも
右股関節の痛みも軽減し
頻尿がなくなったり
髪の伸びが早くなってきたようで、
腎気がよく建ってきているため
直接腎虚を補う必要はなさそう。

その後も膝の痛みは⓪で良好だが
まだ膝裏の腫れが残っているので
これを治めていくよう
メンテナンスで診ております。

・施術回数
3診

・頻度
週1回ペース

・期間
2週間

足底腱膜炎:
70代  女性  主婦
・初診

足底腱膜炎

患部は左踵部分。
長距離の歩行時と朝起床時に痛みが走る。
また、両脚の後面にも痛み痺れがあり
これも歩行すると痺れるため、
踵と脚の痛みから
外出するのが億劫になってしまう。

他には、右股関節に
変形性股関節症もあり、
左踵を痛めてから左足を庇うように
歩行すると、右股関節の痛みも増悪してきた。

主に踵の痛みを施術依頼であるが、
同時に右股関節の痛みの施術も
行っていく必要がありそう。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

四診より、肝腎陰虚と診立て施術。
施術中から踵の外側の痛みが緩み
施術後は体が軽くなっていた。
痛みの原因が何個か重なっている
可能性があるので
痛みの出方に注視してもらう。

・8診(前回施術から3日後)

足底腱膜炎

週2回ペースで通院し
8診で踵の痛み消失。
外出し10,000歩以上歩くことがあったが
踵の痛みなく歩けて、
翌日も痛みなく過ごせた。
1カ月前にも同じシチュエーションで
長時間歩く機会があったが
その時は途中で棄権した。

また右股関節の痛みもあったが、
これも痛みなく過ごせているとのこと。

調子が良いので今後は施術間隔を空け
メンテナンスで診ていく。


・施術回数

8診

・頻度
週2回ペース

・期間
約1カ月

ギックリ腰:
60代  女性  主婦

・初診

ギックリ腰

もともと背中全体の張りがあり、
腰痛もあったが今回のようなギックリ腰は
今までなかったとのこと。
背筋を伸ばして歩くのが辛く、
腰の痛みのため
姿勢が前のめりになってしまう。

ギックリ腰以外には、
眼精疲労、膝の痛み、頻尿、
肩凝り、脚の浮腫などあり。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

四診より脾胃虚弱と診立て施術。
施術直後はお腹がポカポカと温まり
腰の痛みは残るものの、ベッドからの
起き上がりがスムーズにできていた。
病自体はさほど深くはなさそうなので
近々診させて頂く。

 

・2診(前回施術から3日後)
ギックリ腰

腰の痛みがよく緩み、
施術した日の夜の行事に参加され
長時間立ちっ放しでも痛み軽く過ごせた。
その後も痛みは軽く過ごせ、
2診目の施術前も痛み⑩→②で
ほとんど寛解していた。

2診の施術後もスッキリされており、
ひとまず今回を以て施術を終了とする。

・施術回数
2診

・頻度
なし

・期間
3日間

膝の痛み:
50代  男性  会社員

・初診

膝の痛み

 

患部は右膝の膝蓋骨中央やや下(犢鼻付近)、
階段の昇り降りが辛く、
図のように右脚をかばって歩いている。
痛み止めの薬で痛み引いていたが
最近薬を飲んでも効き目がないため、
今回施術依頼される。

平日は週2~3回ペースでジムで運動しており、
体力的な衰えはあまり感じていない。
お酒が好きで毎日飲酒している。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

四診より肝胆湿熱と診立て施術。
施術直後、ベッドから起き上がった時の
膝の痛みは軽減する。
膝の痛みがある内は、
飲酒を控えるよう指導し
近日診させてもらう。

 

・2診(前回施術から3日後)

膝の痛み

前回施術した翌朝には膝の痛み消失。
友人と運動する機会があり、
長距離歩くことがあったが、
膝の痛み出ずに過ごすことができた。

その翌日にジムで
軽くランニングしてみたが
これも痛みなく走ることができた。

経過順調なので、
また何かあった時に連絡頂くよう
お伝えし今回を以て施術を終了。

 

・施術回数
2診

・頻度
なし

・期間
3日間

ギックリ腰:
40代  女性  会社員

・初診

ギックリ腰

ギックリ腰をしたのが数時間前。
床にかがんで作業していて
立ち上がった時に左大腸兪付近を傷める。
歩くにしろ、方向転換するにしろ
ゆっくり動かないと腰が痛い。
ギックリ腰は
よく年末に発症しているらしいが
この時期に発症するのは珍しいとのこと。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

四診より気滞血瘀と診立て施術。
施術中から全身ポカポカしてきて
施術後、帰る事には体が軽くなる。
手応えはあったので
あまり間を空けずに診る予定。

 

・2診(前回施術から3日後)
ギックリ腰

痛みはまだ少し残るが、
歩いたり立ったり、
階段の上り下りする分には
問題なく動けるようになる。
今回も活血化瘀で処置し
施術後はもっとスッキリしていた。
良くなりそうなので
一旦ここで様子見て頂き
痛みがあればまた連絡してもらう。

 

1週間後
mailで経過を伺ったところ、
”先日はありがとうございました。
おかげさまで2回目の治療後、
腰がすこぶる軽くなり
重いものを持っても
違和感がなくなりました。
また、身体の不調を感じましたら、
利用させていただきたいと思います。”
と返事を頂きましたので施術完了。

(後にGoogleのクチコミも戴きました☆)

・施術回数
2診

・頻度
なし

・期間
3日間

ギックリ腰:
50代  女性  主婦

・初診

ギックリ腰

ギックリ腰を発症して直ぐに
お問い合わせの連絡を頂き当日予約されたが、
あまりにも痛くて動けず
家から出れないためキャンセルされた。
その2日後にやっと動けるようになったので
来院され診させて頂きました。

患部は左の大腸兪付近。
坐位→立ち上がりの時に痛みが激しいため
地べたに座れない。
腰を伸ばした状態でしか動けず
前屈が痛くてできない。
過去にも数回ギックリ腰を患っているが
ここまで酷いのは初めてとのこと。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

四診より大腸湿熱と診立て施術。
施術後は腰の痛みはまだあるが
体が軽くなった感じがあり施術終了。
痛みがきついので続けて診させてもらう。

 

・2診(前回施術の翌日)
ギックリ腰

腰の痛みマシになり⑩→⑤と軽減し
痛みの場所が外側に移動してきた。

 

・3診(前回施術から4日後)
ギックリ腰

腰の痛み消失。
体を前屈しても痛みなく
調子良く過ごされていたので
今回を以て施術を終了。

・施術回数
3診

・頻度
なし

・期間
1週間

坐骨神経痛:
60代  男性  会社経営

・初診

坐骨神経痛

患部は右臀部。
痛みが出るのは、あぐらをかいた時で
歩行時は違和感で済んでいる。
痛み止めの薬を服用しても
あぐらをかくと右臀部が痛い。
胃腸がもともと強い方ではない為、
痛み止めの薬を飲むと
胃が荒れるので薬なしで改善したい
ということで来院される。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

四診より、
腎の弱りもあるが肝鬱気滞が
際立っていたので疏肝理気を施す。
施術後は足腰だけでなく
一身軽くなっていた。
運動するように指導し
初診の施術を終了。

・5診(前回施術から4日後)

坐骨神経痛

週2回ペースで診ており
5診目にはあぐらで座っても
右臀部の痛みが出ずに座れるようになる。
痛みが大分マシになってきたので
週2回→週1回とペースを落とし
今後はメンテナンスで診ていく。

・施術回数
5診

・頻度
週2回ペース

・期間
約3週間

腰部脊柱管狭窄症:
70代  男性  自営業
・初診

腰部脊柱管狭窄症

整形外科で痛み止めの薬以外に
牽引も受けたようだが
症状が悪化した為 やめた。
目的地まで歩くのに
正常時の10倍は時間がかかるようになり
間欠性跛行の症状もある。

腰の症状以外にも
過去に様々な病歴があり
(詳細は伏せます)
普段から病院へよくかかっている。

目先の目標としては
寝返りも痛い為、満足に眠れていないのを
早く治して欲しいと依頼を頂く。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

四診より、虚実が錯雑しており
気滞血瘀もあるし
臓腑の弱りも混在している。
胃と腎を扶正しつつ、
活血化瘀も同時に施術する。
施術後は靴下を履くことができていた。
(施術前は靴下を履くのも大変だった)
まずは寝返りができるよう
整えていく。

・4診(前回施術から4日後)

腰部脊柱管狭窄症

約週1回ペースで来院され、
施術を重ねる毎にラクになり
夜寝てても痛かった腰痛が
寝返りしても痛みなく過ごせるようになる。
ベッドからの起き上がりが
まだ痛みあるようだが、
間欠性跛行(歩行中、休み休み歩く行為)
もマシになり背筋も伸びてきた。
杖の使い方も、
以前は体重を乗せて歩いていたが、
現在は補助的に添えているだけになっている。
起き上がりの痛みを課題に
今後も施術を重ねていく。

・ 6診(前回施術から1週間後)

腰部脊柱管狭窄症

杖なしでも歩行可能になり、
間欠性跛行(歩行途中に休憩が必要な状態)なしで
目的地まで歩けるようになる。

腰の痛みも軽くなり調子が良いので
今後はメンテナンスで診ていく。


・施術回数
6回

・頻度
約週1回ペース

・期間
約2カ月

アキレス腱の痛み:
50代  男性  会社員
・初診

アキレス腱の痛み

アキレス腱の痛みが出て
約1ヶ月経つようだが、
整形外科で患部を治療しても
一向に改善がみられない。
となると、痛みはアキレス腱だが
原因がアキレス腱にない可能性がある。

問診すると、夜勤で
立ち仕事をされているとのことで
昼夜逆転の生活が数年続いてるよう。
また、アトピー性皮膚炎を
幼少期から患っており
全身が赤く痒みがある。
(今回の主訴はアキレス腱の痛みなので
アトピーについては一旦置いておく)

 

(詳しい問診事項は割愛します)

 

経絡の走行ではアキレス腱は
膀胱経なので腎ー膀胱経を疑うが、
四診してみると陽明経の熱感と
ジトっとした湿邪の停滞がきつい。
大腸湿熱と診立て施術。
施術後は全身が軽くなり
スッキリされてました。
仕事中の脚の感覚をみてもらい
また近々来て頂く予定です。

 

・3診(前回施術から1週間後)

アキレス腱の痛み

アキレス腱が腫れて
痛みがあったが、腫れは引き
痛みが踵(かかと)の方へ移動してきた。
痛みもラクになってきて、
仕事中よく歩くが、
さほど痛みを気にせず歩ける。

湿邪の停滞がマシになってきて
腫れが引いたが、
腎虚の反応が出てきた為、
補腎を軸に施術方針を変える。
恐らくこれが本丸なので、
腎虚がよく正気で埋まれば
踵の痛みも取れると思います。

 

・4診(前回施術から1週間後)

アキレス腱の痛み

アキレス腱の痛みはなく、
踵の痛みだけだったが
これもよく消失しており、
仕事でよく動いても
痛みなく過ごせている。

治療に満足されたので、
アキレス腱の痛みは
ここで施術終了とする。

 

・施術回数
4

・頻度
約週1回

・期間
約1ヶ月

腰痛:
50代  女性  自営業

・初診

腰痛

患部は腰陽関を中心とした痛み。
坐位→立位の時の運動開始時痛と、
中腰での作業が辛いとのこと。
また、数年前に閉経し
更年期障害からか不眠になり
ここ数年は睡眠導入剤を使用し眠っている。
またここ数カ月ほど便秘症で
毎日Mgを服用し排便している。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

四診より、
気滞血瘀と陰虚陽亢気味で落ち着きがない。
活血化瘀と同時に滋陰潜陽を施す。
施術後はよくリラックスし
昂った気も落ち着いていた。
今回の施術が効けば
よく眠ることができて、
翌朝に腰の痛みラクになると思われる。

・5診(前回施術から4日後)

腰痛

初診~3診までは続けて診て
4診、5診は4~5日間隔を空けて診る。
経過は順調で、坐位からの立ち始めの
腰痛が消失する。
中腰での作業も問題なくできているため
今回を以て施術を終了。
今後はたまにメンテナンスで
診させて頂く予定。

・施術回数
5回

・頻度
4~5日に1回ペース

・期間
約1カ月

腰痛:
40代  男性  会社員

・初診

腰痛

腰を痛めてしまい
鍼灸院(他院)で施術を受けるが
逆に悪化し、
その後も通院するが痛み改善せず。
ネットで当院を探し施術依頼される。

痛みの場所は左胃兪~大腸兪辺り。
×前屈 ×後屈 ×朝起きた時
が痛くて辛いとのこと。
慢性的な軟便・下痢があり、
昔から脾胃が弱いよう。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

脾胃の虚損が激しい。
話を伺うと、
前診てもらった鍼灸院では
下法を何回も施されたようで
「今よりさらに
下痢する可能性ありますが
それでスッキリします」
という説明を受けたよう。
確かに舌診にて舌根部で
白膩苔が診受けられたが
これを”下焦の湿痰”と診立て
下法しまくったと推測される。
結果、腰痛は悪化しているので
診立てが間違っていることが分かる。
これは脾虚湿盛による湿邪の停滞で、
湿邪は重濁の性質を持つので
下焦に停滞していた。
この場合、
いくら下焦を祛湿しても意味ないし、
何回も下法を施すと
脾胃を傷める可能性があり、
実際 脾胃を傷め気虚からくる
気滞も発生していた。

治法は健脾利湿。
施術中からジワジワ体が温まってきた。
誤治による正気の弱りを
取り返す必要があるので、
しばらく間隔を空けずに診ていく。

 

・4診(前回施術から6日後)

腰痛

初診~3診までは集中的に診て、
3診~4診は6日間間隔を空けたが
腰痛⓪になっていた。
下法で傷めた脾胃も回復し
慢性的な下痢→良い形の便が出るようになる。
他院での誤治以前より
良い状態に整え補強しておいた。

調子が良さそうなので
今回を以て施術は終了。
今後はメンテナンスで
たまに診させてもらう予定です。

・施術回数
4回

・頻度
週3回→6日空けて1回

・期間
約2週間

脚の痛み:
80代  女性  主婦

※普段違う主訴で診ている患者さん。
また、遠方からの来院の方です。

脚の痛み

患部は左大腿外側、
足少陽経のライン。
特に膝の外側が腫れて
正座ができなくなってしまった。
歩いていて膝がカクンと力が抜ける
感覚もあり、スッキリしないとの事。

痛みが出る前の経緯を問診すると、
2022
10月〜11月にかけて
2
週間ほど海外へ行っていたようで、
外泊が続いた為、
ずっと気を張っていたよう。

気滞血瘀と胃気の弱りが
診られたので同時に対処する。
施術直後、体が軽くなり
脚がスッキリされる。
遠方の方なので、
なかなか診る機会がない為
施術後の経過を
後日電話で聞かせて下さいと
お伝えし、お見送りする。

 

後日、経過を電話で聞いてみたところ
施術後に昼食でラーメンを
食べられる程、元気になり
(帰国後ずっと食欲がなかったそう)
帰りの電車で長時間グッスリ眠り
(電車で長時間寝たのは初めてだった)
降りる頃には体がよりスッキリ
していたと報告を頂きました。

お住まいが遠方の為、
たまにでも良いので
メンテナンスで診せて下さいね
とお伝えし
経過診てもらう事になりました。

 

 

・前回施術から約1ヶ月後

脚の痛み

前回施術から1ヶ月経つが
左脚の痛みなく過ごせていたよう。
正座する時が
まだ少し違和感あるようだが
日常生活は問題ない。

病歴に胃癌(手術2回)と脳梗塞を
患ったことがあるようなので、
今後もメンテナンスで月1回ペースで
診させてもらう。

 

・前回施術から約1ヶ月

脚の痛み

前回まで
正座の時、脚の違和感があったが
脚の違和感や痛みなく正座可能に。
しゃがんだり、立ったりしても
脚の痛みなく過ごせるようになる。

脚の痛みは消失したが
今後も体のメンテナンスで
月1回ペースで診てゆきます。

 

・施術回数
3


・頻度
1回ペース


・期間
3ヶ月

有痛性筋痙攣(こむら返り):
50代  女性  会社員
普段違う主訴で
診ている患者さんで、
有痛性筋痙攣(こむら返り)
を主訴で診させて頂きました。

有痛性筋痙攣(こむら返り)

夜に何度もこむら返りによる
下肢の痛みのため
朝まで眠れない日があり、
こむら返りがある度に
芍薬甘草湯を服用し寝ていたが、
症状は寛解しても本質的に
改善していない模様。

芍薬甘草湯は
肝陰不足・肝気乗脾を主治する湯液。
こむら返りに効く漢方という
名目で処方されていたようで、
確かに脾虚があるのはあるのだが、
四診すると裏の腎の弱りが深かった。
肝腎同源(精血同源)の観点から
この二蔵を扶けることに。

 

・前回施術から1週間後

有痛性筋痙攣(こむら返り)

前回施術後、
夜間のこむら返りは出ていない。
職場(立ち仕事)が
底冷えするようなので、
仕事終わりに攣りそうになるが
以前のように酷くはない。

普段から
脚を温めるべきでしょうか?

という質問がありました。
この方の場合は、
運動して体の内側から
暖まる分には
問題ないが、
外側から患部を温めることで
冷えは緩和しても
根本的な改善はしないです。
冷えだけが原因ではなく、
ストレスや疲労なども重なって
症状が出ているため、
原因に合わせた対策が
必要になってきます。
とお伝えしました。

 

・前回施術から1週間後

有痛性筋痙攣(こむら返り)

久しぶりに夜中に
1度だけこむら返りする事があった。
問診すると、
前日に長時間歩いたせい
と伺うが、切経してみても
情報と反応が符号しない点があるので
もう少し突っ込んで聞くと
理不尽な事情により
長時間歩かざる得ない状況だった
とのこと。


四診から気滞血瘀の反応があり、
歩き過ぎによる筋疲労というより、
ストレスから来る症状ではないか
と考察する。

むしろ、よく歩いた為、
(普段 運動はほとんどしていない方です)
結果的に良い運動になり
夜間のこむら返りも
1回で済んだ可能性がある。

このように、表面的な
問診の情報のみで証立てせず
切経の反応を診て改めて問診し、
四診合参することが
大事になってきます。

 

・前回施術から9日後

有痛性筋痙攣(こむら返り)

前回施術から9日空くが、
こむら返りしかけたのが1回だけで
あとはこむら返りする事なく過ごせた。
用事で出歩くことが多かったようで、
それが幸いしたと思われる。

全体的に体調良く、胃の調子も
良かった(普段胃腸弱い)ので
いつも食べない揚げ物を食べてみたが
食後に腹痛を起こした。

胃の調子はこむら返りの
直接の原因ではないが、
遠因になり得るので
今回は脾胃を補強しておきました。

また運動不足になると
疲労とストレスからこむら返りになる
可能性はあるが、
なるべく運動してもらうよう
指導し今回の施術を終了しました。

 

・前回施術から1週間後

有痛性筋痙攣(こむら返り)

下腿後面のこむら返りすることなく
安定して過ごせるようになってきた。
また、腎が建ってきたので
尿の状態が良くなってきたとのこと。

下腿のこむら返りはないが、
昔からある古傷が最近気になり出した。
一つ良くなると違うところの
痛みが気になるというのは、
あるあるです。

この感じであれば
こむら返りはしばらく出ないと
思われるので、今回を以て
こむら返りの施術終了とする。

 

・施術回数
5


・頻度
約週1回ペース


・期間
30日間

ギックリ腰:
50代  男性  

・初診

ギックリ腰

 

患部は右大腸兪付近。
腰の前屈、後屈ともに痛みあるが
ベッドから起き上がる時や
椅子から立ち上がる動作が辛い。

飲酒は週4日ほど。腰を痛めた日は
いつも以上に飲み過ぎたよう。

過去に数回ギックリ腰を患っており
いつも同じ場所を痛める。

 

(詳しい問診事項は割愛します。)

 

気滞もあるが、
下焦で湿熱となって停滞しているので
これを攻下法で処置する。
施術直後はまだ腰痛そうだったが、
帰りは背筋が伸びて歩けていた。
時間が経つにつれ効果出ると思うが
また直近で診させてもらう予定。

 

・4診(前回施術から10日後)

ギックリ腰

初診施術後から腰が軽くなり、
2診目は⑩→⑤と半減し
3診目は⑤→⓪と痛み消失する。
調子が良いので施術間隔を10日空け、
その間飲酒もしたが
4診目も調子良かったので
今回を以て施術終了しました。

 

・施術回数
4回

・頻度
週3回→10日空けて1回

・期間
約2週間

坐骨神経痛:
40代  女性  主婦

・初診
坐骨神経痛

患部は
左大腿外側~左下腿外側にかけて

痛みと痺れがあり、
踏ん張ってイスから立ち上げる時や
朝起床時、寝返りをする時に
痛みがきつい。

左側に荷物を持つ習性があり
それが原因ではないかと自覚される。
現在妊活中で、サプリを飲んだり
水を多く飲むようにしているとの事。
薬は服用したくないので
整形外科には通院せず、整骨院で
マッサージを3回受けるも
症状の改善がなく

今回初めて鍼の施術を受けることに。

(詳しい問診事項は割愛します。)

色々伺ったところ
妊娠に向けて体調を整えるにあたり
自分で色んなことをネットで調べて
様々なことをトライしている様子で、
神経過敏になっている。
荷物を左側に持つことが原因ではなく
肝鬱気滞が背景にあることが
大きく関係していると考察。
正気の弱りはなかったので
疏肝理気を施す。
施術前は左脚をビッコひいて
歩行していたが

施術直後は普通に歩行していた。
ネットで色んな情報を集めすぎて
情報過多で
頭でっかち状態になっているので、

しばらく情報を集めるのは
ストップしてもらい

体を整えられるところを整えることが
今は大事になってきます。
坐骨神経痛自体は
難しくなさそうなので

これを改善できたら、
妊活も意識した施術に
繋げていきたいと思います。

・3診(前回施術の4日後)
坐骨神経痛

坐骨神経痛による痛み・痺れは消失。
歩行も足を引きずることなく
通常通り歩けている。
坐骨神経痛の施術依頼は達成したので、
今回から不妊治療の後押しで
施術させて頂くことになりました。

・施術回数
3回

・頻度
約週1回

・期間
2週間

アキレス腱の痛み:
30代  女性  会社員
普段、月1回ペースで
体のメンテナンスで診ている方で、
この日はアキレス腱の痛みを
訴えられた為、これを診ました。

アキレス腱の痛み

平素からランニングする習慣は
ない方ですが、都市型マラソン大会に
出場するためにここ数ヶ月は
ランニングして調整されていた。
大会も近くなってきたので、
ここ最近は週末に20kmは走るように
トレーニングを重ねていたが、
先週末ランニングしてから
右アキレス腱が痛い。
ランニングだけでなく
歩く時も痛いので
大会本番前に改善したいという
依頼を受けました。

体の状態を診ていくと
上焦に気が傾いており
ガチガチに気滞もあるため、
降気できていない。
問診すると平日は仕事が多忙で、
夜遅くに帰ってくることが多く
ずっと気を張っている状態だった
とのこと。
オーバーワークによる痛みと、
気の昂ぶりで足に気が降りず
改善が遅れてる可能性を診る。

施術後はリラックスして
全身スッキリしてましたので
多分 改善できると思うが、
本番の直前(前日)に診た為
もし間に合わなかったら
すみません!と伝え施術終了。。

どれだけ走れたか?
次来られた時に聞いてみようと
思います。

 

 

・前回施術から1ヶ月後

アキレス腱の痛み

施術後は帰宅した頃から
足がラクになり、
軽くジョギングしても

痛みがなかった。

翌日、都市型マラソン大会に出場し
初マラソンにして5時間12分で
無事完走できたとのことです。
練習の段階では、長い距離を走っても
20
25kmだったようですが、
本番で42.195kmを走れた。
マラソン途中ペースダウンせず、
一定のリズムで走れたようなので
大変満足されてました。

走った後も、
2
3日脚の筋肉痛だけで
済んだとのことで、
アキレス腱の痛みが再発せずに
済みました。

来年もマラソンに参加するか
どうかは検討中のようですが、
体のメンテナンスはお任せ下さい。

 

・施術回数
1
(実質)


・頻度
なし


・期間
なし

ギックリ腰:
50代  男性  自営業
・初診

ギックリ腰

患部は左大腸兪付近。
前屈をすると腰部の痛みと
左脚大腿後面に痺れが出て、
酷い時は足先まで痺れる。
患部は湿布を貼っているが効果なし。
朝、起床して洗顔する時が
一番腰が痛いが、
少し時間経ってから洗顔する時は
痛みマシになる。

腰は数年に一回は傷めているようで
最近では久しぶりのギックリ腰だそう。
また、年齢のせいか最近疲れ易くなり
1
日に何件も出かける事がなくなる。

 

(詳しい問診事項は割愛します)

 

患部は大腸兪付近ではあるが、
四診から大腸は問題なさそう。
症状の特徴は気滞による痛みだが、
脾と腎の弱りが目立っていたので、
気虚ベースの気滞症状と診立て
これらを補気して扶ける。
施術中からお腹よく動き、
施術後は腰が軽くなる。
朝起床してすぐ洗顔時の
腰痛がポイントなので
翌朝の調子を診てもらい、
報告してもらうことに。

 

・2診(前回施術から4日後)

ギックリ腰

日を追う毎に痛み軽くなり
施術した2日後には筋トレしても
痛みがないくらい軽くなっていた。

施術に満足されたので
今回を以て様子見るが、
まだ治ったばかりの状態なので
普段気をつける注意点だけお伝えし
施術終了しました。

 

・施術回数
2

・頻度
なし

・期間
4日間

 

ギックリ腰:
50代  男性  会社員

・初診

ギックリ腰

ギックリ腰は昔、
クセになっていたようで
3回痛めたことがあった。
このままではダメだと思い
生活習慣を見直し、
毎日運動するようになった。
運動することで
肥満気味だった体重も落とし、
十数年来 落とした体重をキープして
ギックリ腰が出ることなく
過ごせていた。

問診を進めていくと、
運動はずっと継続しているようだが
1年前のある出来事により
生活環境が大きく変わり、
精神的な負荷も考慮される。

また、飲酒する習慣があり、
長年毎日飲酒しているとのこと。

 

(詳しい問診事項は割愛します)

 

大腸湿熱と気滞が結し
気機を阻滞し
ギックリ腰を
発症したものと診立てる。

施術後は腰が少し軽くなっていた。

ここ1年で飲酒量が増えたのも
関係していそうだが、背景を考えると
致し方ないところもあるので
腰が痛い内は、飲酒量を減らすよう
お願いしました。

 

・2診(前回施術から12日後)

ギックリ腰

GWを挟んだため、
2週間近く間隔空いてしまったが
初診の2日後には前屈がラクになり
腰の痛み消失した。

GW中は
飲酒も控えてもらったみたいで
患者さんの協力もあって
早期に回復できました。
これを機に、週に何日か
休肝日を作って
内臓休めて下さいね。

 

・施術回数
2
回(実質1回)

・頻度
なし

・期間
なし

ギックリ腰:
50代  男性  会社員

・初診

ギックリ腰

ギックリ腰を患って約1ヶ月経つが
整骨院に通院しマッサージを受けても
なかなか改善しない。
1週間前にさらに腰を痛めてしまい
湿布や薬では治らないので、
当院に施術依頼のご相談をいただく。

患部は左大腸兪付近。
仕事はデスクワークで
長時間椅子に座ることが多く、
よく腰は痛めていたが
ここまできつい腰痛は初めて。

痛みの特徴は
長時間静止した状態から
動き始めの痛みがあるのと、
長距離歩いていると
だんだん腰が痛くなってくる。

 

(詳しい問診事項は割愛します)

 

虚実錯雑しており、
ガチガチかつ古い気滞血瘀もあれば
深い正気の虚もある。
正気を傷めないよう活血化瘀し、
扶正も同時に施す。

施術直後は
症状の変化はなかったが、
四診の変化を診たので
初診の施術を終了。

 

・2診(前回施術から1週間後)

ギックリ腰

仰臥位から腰を持ち上げる動作以外は
割とスムーズに動けるようになる。
腰を痛めてから休んでいた
ジムでの運動も再開し、
ウォーキングマシーンでよく歩く
ようにしているとのこと。
(筋トレはまだ怖いのでしていない)

気滞血瘀の反応マシで、
正気も建ってきているので
順調にいけばあと12診で
改善できそうです。

 

・3診(前回施術から9日後)

ギックリ腰

前回施術の翌日には
腰の痛み⓪になり消失。

ジムでウォーキングはしていたが
ランニングにトライしてみたところ、
腰の痛みなく走る事ができた。
ダンベルなどの筋トレは
まだ腰に負担ありそうなので
やらなかったようだが、
ギックリ腰による痛みは完治。

 

長期間に渡るギックリ腰
といった症状でも、
症状に合わせた施術ではなく、
体に合わせた施術を施せば
早期に改善可能です。

 

・施術回数
3


・頻度
約週1


・期間
約2週間

腰椎変性すべり症:
80代  女性  主婦

腰椎変性すべり症

20224月某日
自宅の階段を下りている時に
足を滑らせ転倒し、左腰を強打。
左肘や左肩も打ち付けるが
元々あった、腰椎変性すべり症が
これを機に悪化しないか危惧。
過去に整形外科や整体で診てもらうも、
改善しなかった経緯より、
鍼灸を受けてみようと
楓庵に問い合わせ頂く。

腰椎変性すべり症

 

患部は左大腸兪付近の痛み。
図にある通り、
ストックを杖代わりにしないと
歩行が困難な様子。
腰は動き始めの痛みが辛い。
また、1ヶ月前に
脳梗塞を患っており、
8日間入院するも後遺症もなく退院。
血液をサラサラにする
薬を服用中とのこと。

ご主人も82歳と高齢で
介護を受けているので
自分が動けなくなると
家族に迷惑がかかってしまうと
ので早く治したいとのこと。

 

弁証:
脾胃湿熱、肝鬱気滞

 

治法:
清熱利湿、疏肝理気

 

・初診
施術後、少しラクになる。
しばらく詰めて来てもらうように伝え
次回、翌日に予約してもらう。

 

2
前回施術翌日。
起き上がりの腰の痛みがマシ。
昨日よりスムーズに動けるようになる。

 

3
前回施術から3日後。
転倒による腰や肩、肘の痛みは
大分ラクになったが、
前回施術から便秘になった。
(普段便秘になることない)

 

4
前回施術から4日後。
腰の痛み変わらず。
また、便秘も変わらないため
下剤で便を出していた。

 

5
前回施術から1週間後。
腰の痛み変わらず。
便秘も変わらず。

今回より施術方法を置鍼ではなく、
即刺即抜で施術。

 

6
前回施術から1週間。
腰の痛み大分マシになり、
動きが軽快になってきたとのこと。
大便も出てきた。

 

7
前回施術から1週間。
腰の痛みはまだあるが、
歩行時の姿勢が大分良くなってきた。
また、ストックを地面につく音が
全く聞こえて来なくなったため、
歩行もスムーズになった。

腰椎変性すべり症


現在も施術継続中。

 

・施術回数
8(現在も施術継続中)

・頻度
1回ペース

・期間
1ヶ月

ギックリ腰:
40代  女性  主婦

来院前日の夕方に
重たい荷物を運んでいる時に
ギックリ腰を発症。
しばらく安静にして
翌朝には少しマシになったが、
朝の洗顔時に腰に激痛が走る。
痛みのため急遽、
当日診させて頂くことに。

 

ギックリ腰は去年から何回か
軽度の痛みが出ていたらしく、
その都度、湿布を貼っていたら
治っていたが、今回は痛みがきつい。

 

ギックリ腰

 

患部は画像にあるように
腰陽関付近。
前屈時と動き始めに激痛が走る。

 

(問診情報は割愛)

 

舌中〜舌根部で白膩苔。
暗紅色褪せ。
脈はやや細、少し滑脈。
胃土の邪、関元付近
表在は気滞でやや冷感あるが、
裏に熱が篭った感覚あり。

下焦蓄血と診立て施術。
施術直後は症状の変化はなかったが、
四診それぞれの変化を確認。
夕方〜夜に作用するかもと伝え
この日の施術は終了。

 

2
初診から3日後。
前回施術した翌日には腰の痛み消失。
経過は良かったようだ。
しばらく瘀血を駆逐してゆき、
気滞レベルにまで軽くしてゆけば
どこかで虚してる臓腑が
顔出してくるはず。
(大体目星は付いてるが、
まだ確定ではない。)

 

3
前回施術から8日後。
ギックリ腰の激痛は消失。
雨の日は腰にジーーンとした
感覚だったり、
頭痛を感じるようになっていた。

ギックリ腰

 

瘀血や気滞が去ってきた分、
虚してる臓腑のセンサーが復活し
雨を敏感に感知できるよう
になってきた。
四診から脾気虚が
ベースにあることが判明。
今後はこれを補ってゆき、
癖になっていた
ギックリ腰の予防に努める。

4
前回施術から1週間。
腰は経過良く過ごせていたよう。
痛みが消失し満足されたので
今回をもって施術終了。

 

・施術回数
4

・頻度
約週1

・期間
18日間

膝の痛み:
50代  男性  会社員

膝の痛み

5月中旬、右膝下(犢鼻穴付近)
痛みを発症。
患部に熱感があり
膝を屈曲すると痛い。

階段の昇り降りどちらも痛く、
特に降りる方が辛い。
10
年前辺りから膝の痛みが出ては
ロキソニンを飲んで23日で治る
というのが、23年に1度出ていた。
今回は痛みがなかなか引かず、
整形外科で診てもらい、
大腿前面の筋肉が硬直しているので、
膝に負担がかかっている。
大腿前面をほぐすように
指示を受けるが改善が見られない為、
当院に問い合わせ頂く。

 

膝の痛み


画像にあるように右膝の痛みは
膝を深く屈曲した時に出る。
普段よりジムで週3日は
ランニングマシーンで5kmほど
走っており、走っている時は
膝の痛みはない。

毎日飲酒する習慣あり。

弁証:
瘀血証

治法:
駆瘀血

 

膝の痛み


施術直後は膝の痛み少しマシになる。
施術後の四診の反応もマシだったので
初診はこれで終了。

2
前回施術から4日後。
施術した2日後に膝の痛み消失。

膝の痛み

瘀血、湿痰の反応ともにマシ。
正気も建っているので
これでひとまず
様子みてもらうことに。

 

・施術回数
2


・頻度

なし


・期間

4
日間

足関節の痛み:
30代  女性  会社員

足関節の痛み

2月に都市型マラソンに参加することになり、
10代以来のランニングの練習を始めることになる。

最初は軽快に走れたが、
1015kmあたりで
足関節の痛みのため走れなくなる。

翌日になっても
足関節の痛みや違和感が取れず、
ランニングの練習ができていない。

足関節の痛みを解消し、
また練習を再開したいという希望の下、
診させてもらうことになる。


弁証:
肝腎陰虚

治法:
滋補肝腎

・初診
施術直後は大きな変化なし。
体が軽くなった感覚はある。
次回、1週間後に予約取ってもらう。

2
前回施術より1週間。
前回施術後、帰ってる途中から
体が温まりスッキリした感覚が
出てきて
その日はよく眠れた。

翌日、足関節の痛みが消失しており、
その日の夜にランニングをしてみた
15kmあたりで
少し足関節の痛みが
出たので中断する。

ランニング翌日、
足関節の痛みが出てないか心配だったが、
痛みなく過ごせたとのこと。

 

3
前回より2週間。
長距離を走るとまだ足関節の痛みは出るが、
以前のように痛みが引かないことなく
翌日には痛みが消失。

都市型マラソンはコロナの影響で
中止になってしまったが、
体調管理のためランニングは
そのまま継続するとのこと。

その後
メンテナンスで
1回ペースで診させて頂いてます。

 

・施術回数
定期的な施術は3回。

・頻度
1回ペース

・期間
1ヶ月

42.195kmを目標に
ランニングの練習されてましたが、
全く運動して来なかった体で
短期間での急な調整は
さすがに無理があります(汗)

都市型マラソンは
中止になってしまいましたが、
これを機に焦らず自分の体に合った
ペースでランニングしてもらってます。

腰痛:
30代  女性  パート
初診

腰痛

もともと腰は
たまに痛み出る程度だったが、
子宮筋腫の摘出手術を受けてから
腰がダル痛い。
手術後、痰がやたら出るようになり
痰を喀出しようと咳すると
腰に響いて痛い。
腰をかばい歩行するとドッと疲れて
家で横になることが多い。

 

(問診事項は割愛します)

 

子宮筋腫の摘出手術の際に
脾腎を傷め正気が弱ってしまう。
また、
手術で腹筋に力が入らないので、

普段から全身で力んでしまい、
気滞を起こし気機が下焦に巡っていない。
現象としての気滞は置いといて、
脾腎を同時に扶正していく。

施術後はお腹に少し
力入りやすくなっていた模様。

 

 

3診(前回施術から1週間)

腰痛

週一回ペースで施術中。
腰の痛さや重だるさは大分マシ。
痰の量も大分減った。
ただ、まだ子宮筋腫の術後のため
下腹部に思うように力が入らず
長距離の歩行や長時間の作業すると
寝込んでしまう。

脾気は大分建ってきたが
腎がまだ十分に建っていない。
今後は補腎をメインに
施術を重ねてゆく。

 

 

5診(前回施術から1週間)

腰痛

腰痛に関しては痛み消失。
子宮筋腫の手術による下腹部の
力が入らないのも最近はマシ。
(全快ではない)

子宮筋腫の術後の経過も順調で、
次回は5ヶ月後に病院で診てもらう予定。
手術前日まで服用していた
月経を止める薬を止めて1ヶ月経つ。
本来なら薬を止めて23ヶ月で
月経が再開すると
医師に言われていたが

1
ヶ月で再開した。
恐らく鍼で婦人科に響かせる
施術もしていたので

月経再開が早まった模様。

腰痛に関しては依頼達成しているが、
婦人科のケアがもう少し必要なので
しばらく継続して施術を重ねる。

 

・施術回数
5

・頻度
1回ペース

・期間
1か月

変形性膝関節症:
40代  男性  会社員

・初診

変形性膝関節症

20221
整形外科を受診したところ

変形性膝関節症と診断を受け、
趣味の運動は休むことになる。

注射器で膝に溜まった水を抜いたり
リハビリで様々な関節を動かしても
一向に症状改善せず。

 

(詳しい問診事項は割愛します)


脾胃虚弱と診立て施術。
施術後は体が軽くなる感覚あり。

 

3

変形性膝関節症

両膝の痛みで診ていたが、
左膝の痛みが楽になってきた。
腹診にて
ガッチガチに腹満していたが、

下焦の方が緩んでいた。

前回施術後から1週間、
早い時間帯(PM21時頃)
睡魔がくるようになる。

2診目から気滞を散らす施術方法に
切り替え功を奏したよう。
ただ、右膝はあまり変わらないとの事
なので、右膝と左膝では
痛みの現象は似ていても
原因が違う可能性が出てきた。
あるいは、原因は一緒でも
病の深さの違いが左右差で
出ている可能性がある。
(左膝が4年前からの痛み。
右膝が1年前からの痛み。)

今後はそこに注意して
施術を進めていきます。

 

4
右膝はまだ運動すると痛いが、
ガチガチの気滞が緩んできて
胃気がよく動き、空腹感が出てきた
(
今まで空腹感なかった)

膝の痛みはまだあるが
しっかり臓腑が動いてきてるので
順調に行けばあと数診で
痛みも緩んでくるものと
思われますが、
これから梅雨に入ると
どうしても脾胃に負担がかかる
時期なってしまうため、
梅雨時期でも定期的に
診させてもらうようお伝えしてます。

 

6

変形性膝関節症

左膝の調子は安定感出てきた。
右膝がまだ完全でなく、
膝の内側と裏側に痛みを感じる。
(
今までは膝前面の痛みだった)

引き続き空腹感も出てきてるので
胃気は安定してきた。
それと比例して足陽明経に
気血がよく巡るようになり
膝前面の痛みが緩んできた模様。
腎ー膀胱経がまだ虚しているため
こちらを中心に扶けてゆく。
事情により
深夜まで起きているようなので
腎気を損なわないためにも
これを気を付けてもらう。

 

7
前回施術の1週間後。
体の力が抜けて
だるくなったとのこと。
また、深夜まで起きずに
睡魔に襲われ
早く眠れる日も出てきた。

膝後面の痛みも消失。

小走りくらいならできるようになる。
ただ、まだ屈伸運動や
階段の降り、ジャンプする動作は
右膝下に痛みが走るとのこと。
痛みが限定的になっているので、
正気を扶けながら
活血化瘀をしてみる。

 

8
前回施術から1週間。
施術して23日間は
体のだるさを感じるようになる。
膝の痛みはもう一段階ラクになり、
◯正座できるようになる
◯軽く走っても痛みなし
◯歩行時の膝の痛みなし

変形性膝関節症

まだ痛みが出る条件
膝の屈伸運動すると痛い
階段の降り

最近は左踵が朝起きた時の
一歩目が痛いとのこと。

お腹空くようになっているのは
維持できている。

前回の活血化瘀が
よく作用し気滞もよく緩み、
体がだるく感じた模様。

体がだるい=悪化ではなく、
普段からガッチガチに緊張した状態
普通になってしまっている方の
緊張を無理やり抜くと、
体がだるく感じる場合があります。
症状が寛解している為、
この場合のだるさは問題なしと診ます。
(症状がズルズルと悪化したり、
体調がどんどん悪化していく場合は
誤治の可能性があります)

全体的に体の柔軟性が
出てきたように感じるが、
まだまだ気滞や瘀血の反応もあり、
下焦の耐久性がまだ乏しい。

病院のリハビリが終了したようなので、
ここからは鍼だけで
コツコツ治していこうと思います。

 

9
前回施術から2週間ぶり。
前回施術10日後に膝裏が痛くなり
痛みなく正座できていたのが、
正座すると痛くて辛かった。

変形性膝関節症

仕事と用事が立て込み
2
週間は多忙極めていたそう。

施術13日後(休日)の夕方には、
頭痛、肩凝り、悪寒が出た模様。
発熱はなく、一晩寝たら
諸症状は治まっていたとのこと。
話の経過を聞く限りでは、
2
週間分の疲れが一気に出たよう。

疲労が重なると
足少陰経〜足太陽経辺りが怪しそう。
扶正をメインに施術し
次回は1週間後に予約してもらうことに。

 

10
前回施術後は経過良い。
正座もまたできるようになり、
ジムで半年ぶりに走ってみた。

 

変形性膝関節症

5分はランニングできたが、
それを過ぎると膝下が痛かった。
ただ、調子良くないと
走ってみよう!という
気持ちにならないので
まだ課題はあるものの、
良い傾向になってきている。

週末、土日に
暴飲暴食になってしまうよう。
恐らく平日溜め込んだ
気鬱から来る暴飲暴食なので、
平日に毎日発散してもらうべく
ある課題を与え
1
週間過ごしてもらうことに。

 

12
週に一回ペースで来院。
調子が良くなってきて、
運動量を少し増やして過ごされ
今までやらなかった
(痛くてできなかった)
動きをしてみる。

変形性膝関節症

but

翌日の朝から
膝裏から下腿後面にかけての痛みと
膝が腫れた感覚あり、
その状態が4日間続く。
運動だけの負荷ではなく、
他も様々な要因が重なったよう。

また、毎年受けている
健康診断の結果を報告して頂く。
毎年で検査で引っかかっていた
両側の腎結石の内、
右側のみ無くなっていたとのこと。
腎気は建ってきているので
充分あり得る現象ではある。

膝以外も
割と調子良くなってきているが、
唯一、大腸の調子だけ
ずっと優れないままであったので、
今回はそこに着目し施術する。
話を聞いてみると
大分昔から軟便が続いている模様。
恐らくここが最後の砦かなと
考えております。

 

16診(前回施術から1週間)

変形性膝関節症

右膝下の犢鼻付近に
固定していた痛みが
ようやく和らいできた。
同時に、今まで痛くなかった
膝上や下腿後面にかけて痛みを
感じるようになる。

恐らく、瘀血が散って
気滞レベルになった為に
分散したものかと考えられる。
なので、今後はあちこち
遊走性の痛みになる可能性があるが、
瘀血より大分処置しやすくなる。

大腸も良くなりつつあり、
1
3行〜4行の下痢が
固まった便が出るようになってきた。

 

18診(前回施術から12日後)

変形性膝関節症

施術間隔がやや空いたが
階段の昇降時の痛み無くなり、
運動しても軽い痛み程度になる。

また、常時軟便だったのが
形の良い便が出るようになり、
ストレスを感じた後に出る便が
軟便になるようになってきた。

この方の場合、お腹の調子次第で
膝の経過も左右してくるので、
こっちの変化の方が収穫でした。

良いところまで来たので
ゴールも近くなってきたように
感じます。

 

21診(前回施術から13日後)

変形性膝関節症

膝の調子はまぁまぁで、
最近、左足趾の第3趾〜第5趾、
左踵の痛みが出てきたとのこと。
ここ2週間は仕事が多忙で
帰りが遅く疲れも溜まっていたよう。

ただ、1ヶ月前までは
ストレスを感じると軟便だったのが、
ストレス過多になっても
毎日普通便になってきた。

左足の痛みは疲労とストレスから
来ているものと考えられるが、
まだ根は浅いので早めの処置で
何とかなると思う。

便通が安定してきた方が
収穫だったので

引き続き施術を重ねていく。

 

23診(前回施術から16日後)

変形性膝関節症

前回から2週間少し間が空く。
その間ずっと仕事が多忙で、
休日の朝から頭痛と胃の不快感に
襲われ、1日中寝込んでしまったよう。

変形性膝関節症の痛みは
大分マシで、多忙で疲れても
膝は悪くならなかったが、
左足踵が痛い。

ここ最近は膝の症状より
他の症状が目立ってきているが、
本質的には脾胃の弱りが
根底にある為、軸は大きく変えず
施術を重ねています。

 

26診(前回施術から13日後)

変形性膝関節症

最近は多忙につき
2
週間に1回ペースで診ているが、
間が空いても膝の痛みは
酷くならず過ごされている。
胃の不快感や頭の痛みも
ここ1ヶ月は出ずに済んでいる。

経過自体は順調ではあるが、
まだ100%全力で運動は
できていないようなので、
コツコツ施術を重ねていく
必要はありそうです。

 

28診(前回施術から16日後)

変形性膝関節症

在宅での仕事と家事の両立で
疲労困憊だったとのこと。

今週から職場復帰したが
疲労のためか膝が階段降りる時
痛くなっていた。

また、尾骨辺りの痛みが
正月から3週間ほど引かず
レントゲンでは分からないが、
骨にヒビが入っているかも
知らないとで、あまり臀部に
刺激を与えないようにと
病院で診断を受けた。
ただ、そういう訳にもいかず、
自動車のシートに座った時臀部が痛い。

普段は膝を中心に診ているが、
臀部の痛みで診ることに。
骨折やヒビの場合でも
体の臓腑の状態や気血の状態を
調えることで
治りを早くすることができます。

 

30診(前回施術から2週間後)

変形性膝関節症

前々回訴えていた
尾骨の痛みはマシになっきた。
膝の痛みはまだ少しあるが、
週2回の運動で軽く走れるようになる。
全力疾走はまだできないが、
動けているので問題ない。
2週に1回ペースで良くなっている。

・施術回数
30

・頻度
1→2週間1回ペース

・期間
10ヶ月

股関節痛:
70代  女性  主婦
股関節痛

・初診
左股関節の痛みは前からあったが、
痛みが引き辛くなってきたとのこと。
以前、左膝関節が痛くて
整形外科に通院していたこともあり、
股関節にしろ膝にしろ
左脚を痛めやすいようだ。

他にも肩の痛みや耳鳴りもあり、
諸症状を洗いざらい問診する。
(主訴と関係ないと思われる症状でも
臓腑の状態を把握する上で
役立つことがあるので、
体に出ている症状は全て問診します)

 

(詳しい問診事項は割愛します)

 

脾腎陽虚と診立て施術。
恐らく脾:腎=4:6くらいの割合で
腎虚ベースかな?と考察。
ハズレかも知れませんが
施術を重ねていけば、
どちらがベースになっているか?
判明するので、
そこも注視してゆきます。

 

3診(前回施術から5日後)

股関節痛

股関節の痛みは大分マシで
痛みなく歩けている。
ただ、10000歩以上歩くことが
最近ないため、長時間歩行時の
股関節の評価がまだ不明。
(最近は歩いても
4300歩までだったそう)

普段から
股関節のだるさがあったようだが、
だるさが抜けてスッキリしたとの事。

股関節が楽になってきた事で、
重心のズレが自覚できるようになり
今まで感じなかった
肩の痛みを感じるようになってきた。

他には耳鳴りがマシになったり、
毎日食べていた甘食を
摂ることが減ってきたり、
軟便が治ってきたりと
身体的な変化が色々出てきた。

診立ては大方合っており、
脾気がよく建ってきて
腎虚がまだ少し深い。
補腎ベースに今後も施術を
重ねていきます。

 

4診(前回施術から1週間後)

股関節痛

股関節痛を主訴で診てたが、
施術を重ねる度に
全身がスッキリしてきたようで
この日は肩が随分楽になったと伺う。

前回から補腎を追加したことが
良い方向に後押ししたようだ。

年内はもう少し
このペースで診てゆき、

年明けからは施術間隔を空けても
調子良く経過で過ごせるよう
計画立てて施術に臨んでおります。

 

・施術回数
4
診(現在も継続中)


・頻度
1回ペース


・期間
1ヶ月(現在も継続中)

腰痛:
30代
女性 看護師

 

腰痛

 

職業柄、忙しいときは
走り回って一日中バタバタするため
足腰に負担あり。
患者さんの移乗などで腰を痛める。

休みの日にマッサージに
いったりしていたが、
その時は楽になっても
翌日には痛みが戻る。

痛みの根本的な改善を希望し、
友人の紹介で施術依頼される。

弁証:
肝胆湿熱

治法:
清熱解毒

・初診
施術後、体の緊張感が抜けた感覚あり。
しばらく週1回ペースの通院してもらう。

2診〜6
仕事多忙だが、
よく眠れるようになったおかげで
疲れ溜まることが減ってきた。

そのため、
仕事で負荷があっても
腰の痛みが軽くなってきた。

7診〜10
腰の曲げ伸ばしも楽になり
動きが軽快になる。

経過良好なため
定期的な施術は卒業し、
時々メンテナンスで診せてもらう。

 

・施術回数
10

・頻度
1回ペース

・期間
2ヶ月

・職業柄、腰の負担は変わりませんが、
一晩寝たら回復できる体に調ってきました。

腰痛:
30代 女性 主婦
腰痛

 

1歳の1児の母。
慢性的な腰痛があり、
家の近くの鍼灸整骨院に
通院してマッサージや
鍼を受けているが、

施術直後は楽になるものの
本質的な改善はなし。

体があちこち痛み、

子育てにも支障が出てきたので、
知人の紹介のもと
体質改善を目的に施術依頼される。

弁証:

肝腎陰虚

治法:

肝腎同時に陰分を補う

 

・初診
⑩あった腰の痛み
→⑤になり楽になる。

小さい子どもがいるため、
あまり短い間隔では
通院できないとのことなので、
2週間1回ペースで通院してもらう。

 


・2診

2週間間隔が空いたため
腰痛⑧くらいに戻るが、
施術後③でかなり楽になる。

 

・3診
前回より2週間。

痛みが戻って⑦になるが
施術後②に寛解。

 

・4診
前回より2週間。

また痛み戻って⑥になるが、
施術後は①に寛解。

 

現在 負担が出ても③〜④で
マシな状態で、
施術後は⓪でかなり楽になってきた。

 

施術継続中。

 

 

・施術回数 
現在5診(継続中) 

 

・頻度
2週1回ペース

 

・期間
約2ヶ月

 

・2週間間隔のため
症状に波はあるものの
何とか落ち着いてきました。

患部に刺さない鍼が
初めてだったらしく、
全身がスッキリしていることに
驚かれてましたね☆

今後も体調管理はお任せ下さいね。

坐骨神経痛:
60代  男性  会社員

 

坐骨神経痛

 

62 男性 会社員。

60歳の時に定年退職。
雇用形態を変え、会社に勤めている。

基本的にデスクワークで
あまり動くことはないが、
1年前から足腰の痛みが出てきた。

整形外科で坐骨神経痛と診断を受け、
痛み止めと湿布を処方されるも
痛み引かず、
むしろ日毎に症状がきつくなってきた。

長距離歩けなくなり、
5分ほど歩くと痛みで前に進めず
23分休むと痛み和らぐ(間欠性跛行)
1年経っても整形外科の治療で
良くならないため
鍼施術を依頼される。

 

弁証:
陽明熱結

 

治法:
清熱解毒

 

・初診
鍼した直後から
体が軽くなり歩きやすくなる。
しばらくは週1回ペースで通院してもらう。

 

 

2診〜5
施術後5日間は痛み
③ほどで落ち着いている。

歩く時間も連続して
10分ほど歩けるようになる。

10分歩くと痛みが⑤。
休憩
1分で回復。

 

 

6診〜10
痛みの質が変わり、
筋肉痛のような痛みになる。
表面的な痛み③になってきた。

15分歩行可能になり、
痛み出ても③。
30秒ほど休めば回復。

 

 

11診〜13
痛みが消失し、
表面的な違和感のみになる。

30分歩行可能。
30分経っても違和感がある程度で
休憩なしでも大丈夫になってきた。

坐骨神経痛

 


・その後
1ヶ月に1回ペースでメンテナンス中。

 

・施術回数
13

・頻度
1回ペース

・期間
3ヶ月

飲食不節にならぬよう注意しました。

坐骨神経痛:
60代  女性  事務職

 

坐骨神経痛

 

4年前に転職して以来、右臀部に痛みを発症。
仕事が変わって椅子が変わったためか?
と思い、仕事に慣れるまで
そのまま放置していたが、
段々と左の臀部も痛くなってきて
整形外科を受診し、
坐骨神経痛と診断を受ける。

湿布を処方され、湿布を貼り
様子をみるも痛み改善されず。

知人の紹介で来院。

 

弁証:
陽明の湿痰と瘀血

 

治法:
活血化瘀、去湿

 

 

・初診
施術後体軽くなる。
1回ペースで続けて診させてもらう。

 

 

2
前回施術後、主訴とは別で
耳鳴りが小さくなったとのこと。
(耳鳴りがあったことは
この時初めて聞きました)

坐骨神経痛の痛みも和らぎ、
椅子座った時の痛みもかなりマシになる。

坐骨神経痛

 

3
左臀部の痛みやや残るも、
かなり楽になってきた。

 

4
経過良好。1週間は良い調子なので
次回より間隔を空けてみる。

 

 

・その後
施術継続中。

 

・施術回数
定期的な施術は4

 

・頻度
1回ペース

 

・期間
1ヶ月
(その後はメンテナンスで間隔を空けて診てます)


よくよく運動して頂くよう指導しました。

坐骨神経痛:
50代 女性 事務職


50代を迎え、
多汗や肩甲骨の痛みなど

更年期障害のような症状が出始める。


日常生活に支障がない程度だった為、

そのまま様子見ていると
段々と足腰に痛みが出てきた。

 

主に右臀部から大腿後面にかけて
仰臥位(仰向けに寝る状態)だと
痛みがきつい。

 

坐骨神経痛

 

痛みのため、夜が眠れなくなり
睡眠不足が続いている。

 

整形外科を受診し、
坐骨神経痛と診断を受け
薬を飲んだり、
ストレッチしても一向に改善せず。

 

知人の紹介で楓庵を紹介頂き
診させてもらうことに。

 

弁証:
腎気虚と瘀血

 

治法:
補腎気、活血化瘀

 

・初診
施術中から足先がポカポカしてくる。
施術後は足だけでなく、
体も軽くなる。

 

・2診
前回施術から2日後、
足腰の痛みは⑩→④に軽減。
痛みが軽くなった分、
グッスリ眠れたとのこと。

 

・3診
前回から4日後、
足腰の痛みは④のまま現状維持。
夜間尿に毎日行っていたが
最近夜間尿で起床することが無くなった。
そのため、朝までグッスリ眠れている。

 

坐骨神経痛

 

・4診
前回から13日後。
2〜3日前に痛みがきつかったが
一晩寝たら⓪になって改善していた。

 

自力で回復できる体に調ってきて
経過良好なため、
定期的な施術は卒業して頂きました。

 

・施術回数
4回

 

・頻度
徐々に間隔を空けて診ました。

 

・期間
約3週間

 

・その後も調子良さそうと
人伝に聞いてます。

お友達も紹介して頂きましたね。
また、しんどくなったら
診させて下さいね!

股関節の痛み:
60代 女性 看護師

2021年6月
左脚股関節が外旋し辛いことに気付く。

しばらくそのまま放置していたが
段々と疲労が溜まってくると
痛みを伴うようになってきたので
10月に整形外科を受診。

痛みは腰から来ていると
診断を受けたが

自覚症状として腰に痛みはない。

もともと薬が苦手で、
抗生物質や飲み薬を服用すると
蕁麻疹が出やすい体質なため、
服薬ではなく
自然な形での治療を希望

しているところ、
知人の紹介で楓庵に問い合わせ頂く。

 

初診・施術前の状態

初診時の施術前はこのように
左脚を外側に倒そうとすると
痛みのため途中で
止まっていた状態だった。

弁証:
肝胃不和

治法:
疎肝和胃

・初診
施術直後、左脚がペタンと
痛みなく外旋できるようになり
大変驚かれていた。

 

初診・施術直後の様子

・2診
前回施術から10日後、
左脚の外旋での股関節の痛み
なく過ごせる。

・3診
前回から9日後、
2日続けて立ちっぱなしの日が続き、
左腰〜臀部に違和感あり。
股関節の外旋の動きは問題なし。

・4診
前回から12日後。
立ちっぱなしでも
違和感なく過ごせている。

経過良好。

・5診
前回から2週間。
正月休みを挟み
バタバタと忙しかったが

経過良好。

・6診
前回から16日後。
経過良好に過ごせているので
今回をもって卒業。

 

・施術回数
6回

・頻度
10日1回→2週間1回ペース

・期間
2ヶ月