【東洋医学】子午流注|伝統鍼灸 楓庵

【東洋医学】子午流注

子午流注

東洋医学の用語について解説していきます。
今回は「子午流注」について。
(最初に紹介する内容でもないですが
思い付きで作成しているので悪しからず)


東洋哲学に

人間も自然界の一部
「天人合一(てんじんごういつ」と考えがあります。
そのため、自然界のリズムが
人体の臓腑にも影響するぞとも
東洋医学では解釈されております。

時間にも意味があり、
時間と身体の関係を表したものを
子午流注(しごるちゅう)といいます。
子午流注とは、
1日を2時間ごとに区切って12分割し
“臓腑が活発に動く時間”を表します。

・子の刻(23時~1時)…胆
・丑の刻(1時~3時)…肝
・寅の刻(3時~5時)…肺
・卯の刻(5時~7時)…大腸
・辰の刻(7時~9時)…胃
・巳の刻(9時~11時)…脾
・午の刻(11時~13時)…心
・未の刻(13時~15時)…小腸
・申の刻(15時~17時)…膀胱
・酉の刻(17時~19時)…腎
・戌の刻(19時~21時)…心包(しんぽう)
・亥の刻(21時~23時)…三焦(さんしょう)

と配当されており、
例えば巳の刻(9時~11時)は
脾が活発に動くので
脾気の弱い私は
この時間が一番元気でもあります。

この子午流注を意識し
臓腑の状態を診ることもできますし、
子午流注を施術に活かすことで
より効果を発揮できると言われております。