【Q&A】1日1食の生活について

Q&A

Q.1日1食の生活は
健康に良いのでしょうか?

A.”理想の健康”としては
子どものように
各臓腑が元気に活動している状態で、
お腹空いて食事を摂って消化し
食べた物がエネルギーになって
すぐに活動できて、
エネルギー消耗してきたら
お腹が空いて食事を摂る
というサイクルが理想形です。

ただ、年齢を追う毎に
徐々に臓腑の機能が弱ってくる上に、
ストレスや疲労も蓄積していくので
特に脾胃が弱い人は
食事を消化すること自体に
エネルギーを消耗してしまうようになり
食後(あるいは食事中から)
体がスッキリしない
という現象が起こります。

1日1食が丁度良いという方は、
食事にエネルギーを消耗するくらいなら
1食だけの方が良いという理屈なので
今の体に適しているかも知れませんが、
個人的には
まだ改良の余地はあると思いますので、
脾胃が弱っている人にとって
1日1食は、1日3食摂るよりbetterですが
bestではないと思っています。

ただ、”理想の健康”
の定義が人によって様々なので、
1日1食で健康的に動けているのであれば
否定はしません。

関連記事

Q.鍼で血を抜いたりするのですか?A.三稜鍼(さんりょうしん)という鍼を用いて爪の側にある井穴(せいけつ)から瘀血を抜くという(上の図参照)井穴刺絡法(せいけつしらく)という手技や、吸角(カッピング)という[…]

Q&A

関連記事

Q.お酒を控えるように言われましたが飲み会にも参加しない方がいいですか?A.以前、記事にした・施術後の飲酒について・患部への負担についての合わせ技で回答します。飲酒で症状が悪化する場合、飲酒を控えるように[…]

Q&A

関連記事

Q.施術期間中は患部に負担をかけない方がいいですか?A.患部に負担をかけずに過ごせればそれに越したことはないですが、生活や仕事がありますから負担をかけざる得ない状況はあると思います。負担があることを承知の上で[…]

Q&A

関連記事

Q.記憶力が良くなるツボってありますか?A.これもよく受ける質問です。患者さんが仰る”記憶力”には大きく分けて2通りの概念があり、”記憶しているけど引き出せない”①思い出せない場合と、”何回やっても記憶できない”[…]

Q&A