【Q&A】体中に刺して欲しい

Q&A

Q.早く良くなりたいので
体中に鍼を刺してもらうことはできますか?

A.”早く良くなりたい”
という気持ちは汲みますが、
鍼の数が多ければ多いほど
良い効果が得られる
というわけではありません。

・経穴=調味料
例えば何か料理を作る際、
それに見合った調味料が必要で、
配合や分量を考えて工夫を重ね
レシピを作る必要があります。

施術に使う経穴は調味料と一緒で
それぞれ穴性というものがあり、
経穴によってキャラクターが違ってきます。
施術する際にも
ツボを選んでどの組み合わせが良いか?
レシピを作っていく必要があります。
”いっぱい刺してくれ”
というのは、
”いっぱい調味料入れてくれ”
ということになるので、
ありとあらゆる調味料を
混ぜこぜになってしまい
よく分からない料理になる可能性があります。

 

・施術方法=調理する工程
料理で言えば
調理する工程がありますよね。

料理する以前に
まず解凍しないといけないものや、
下味を付けて寝かせておくものや
ジックリことこと煮込まないと
味が浸透しないといったものなど、
料理によって多種多様です。

施術する上においても
作業工程があり、

患者さんの状態により
施術方法をじっくり考えて計画立てて
施術に臨まなければなりません。

早く良くなりたいという
気持ちは分かりますが、
”いっぱい刺して早く良くして”
というのは、

レシピや工程を無視して
全部いっぺんにやってくれ
という雑で無茶な要望になります。

 

仮にいっぱい刺すことで
効果を得られたとしても、
”結局どのツボが効果的だったのか?”
が施術する側も分からなくなって、
施術しながら迷子になることがあります。
こうなると普段の養生や
次回の施術に活かすことができません。

なので、なるべくシンプルに
少ない本数で施術するのがベストな為、
当院では多くの刺鍼はしておりません。

関連記事

Q.鍼を受けていると回数を重ねる度に効かなくなることはあるのでしょうか?A.なかなか鋭い質問です。初診や2診目の施術で効果はあったのに回数を重ねていくとだんだん効き目を感じないということはありますが、それには何パ[…]

Q&A

関連記事

Q.ツボを触って何が分かるのですか?A.臓腑の調子はツボに反映するのでツボを触ることで臓腑の状態を調べていると思って下さい。ツボに現れる緊張や弛緩、肌肉の痩せや肥満、潤いや乾燥、色抜け、自汗、脈の拍動、シミ、[…]

Q&A

関連記事

Q.神経を狙って鍼を刺すのでしょうか?A.神経については鍼灸学校で習いましたが、臨床の現場では神経は意識しておりません。東洋医学の観点で診ておりますので、経絡や経穴を意識して鍼を刺しております。西洋医学的な観点で診れ[…]

Q&A

関連記事

Q.スマホは体に良くないのでしょうか?A.スマホやPCやゲームなどのデジタル機器はブルーライトという強い光を発しているため短時間でも目の負担が大きいですし、デジタル機器でなくても目の酷使は体に良くないと個人的に思いま[…]

Q&A