【Q&A】季節による体調不調について

Q&A

Q.毎年ある特定の季節に
体調を崩すのは何故でしょうか?

A.東洋医学では五臓六腑の調子と
体調は比例するものと考えられます。
また、人は自然界の一部と見る為、
季節によって呼応する
臓腑も変わってくるよと
古代より考えられております。
(これは東洋思想が根っこにある為、
詳しい解説はまた違う機会にします)

どの臓腑も安定して働いていれば
季節の変化にも順応して
体調を崩すこともないのですが、
ある特定の臓腑が弱っていると
その臓腑と呼応する季節に順応できず、
”毎年ある季節に体調を崩す”
といった現象が現れます。
春夏秋冬ありますが、
どの季節に体調を崩すか?
により、どの臓腑が弱いのかが
大体わかります。

(ただ、これは一つの見方、
物の考え方であって、
臨床現場ではその情報だけでなく
背景や前後のことも考慮して
弁証論治を組み立てる必要があります。)

関連記事

Q.血管に刺して出血することはありますか?血栓がある為、血液をサラサラにする薬を飲んでいるので鍼で出血が止まらなくなるのかが心配です。A.当院で用いている鍼は”てい鍼”という皮膚に接触するだけの弱い刺激の鍼です。[…]

Q&A

関連記事

Q.鍼灸の効果はプラセボ効果ですか?A.偽薬を使って改善することをプラセボ効果(思い込みによる改善)と言いますが、いくら私が”プラセボじゃない!”と言ったところでそれを証明する手段を持ち合わせておりません。[…]

Q&A

関連記事

Q.今までアレルギー症状なんて一つもなかったのに、大人になって急にアレルギーになる事はあるのでしょうか?A.先天的(遺伝的)なアレルギーに対して後天的にアレルギーになる方もいらっしゃいます。ストレス、食習慣、運動不足[…]

Q&A

関連記事

Q.今ある症状は痩せないと改善できませんか?A.東洋医学では”形より機能”を重視します。(ここでいう機能とは臓腑の調子のことをいいます。)太っていても臓腑の機能が正常に働いていれば問題ないですし、臓腑が元気な[…]

Q&A