- 2022.08.23
- 2022.09.09
結膜炎
結膜炎には細菌性のものや ウイルス性のものがあります。 罹ってしまったものは 仕方ないところはありますが、 問題はその後の経過が 人によって異なってくる点です。 体がしっかりしている方は、 結膜炎に罹患しても一定期間経てば 治癒することが多いですが、 […]
結膜炎には細菌性のものや ウイルス性のものがあります。 罹ってしまったものは 仕方ないところはありますが、 問題はその後の経過が 人によって異なってくる点です。 体がしっかりしている方は、 結膜炎に罹患しても一定期間経てば 治癒することが多いですが、 […]
麦粒腫・霰粒腫といった眼瞼の疾患も 相談受けることがあります。 症状自体は眼瞼にあるのですが、 原因は眼瞼ではないものと 東洋医学では捉えます。 東洋医学では、外傷性のもの以外は 内臓の弱りが根本的な原因で 病が発症するものと考えます。 […]
摂食嚥下障害とは、 摂食・嚥下機能がうまく捗らない ことをいいます。 器質的な面や機能的な面、 精神面の問題がそれぞれあるが、 どれも反射機能の低下による 嚥下障害が厄介な問題であります。 歳を重ねると様々な機能が 衰えて、鈍くなってきますが 嚥下反 […]
逆流性食道炎も多くの方から ご相談を受ける疾患です。 薬を飲むことで抑え込むことはできても 根本的な改善にはなっていません。 胃から胃液が突き上がってくることで 粘膜のない食道がモヤモヤする病です。 西洋医学では 食道と胃を入念に診ますが、 東洋医学 […]
歯ぎしりとは 眠っている時に無意識に 歯を食いしばる行為をいいます。 そもそも何故歯を食いしばって しまうのか?を考えた時、 普段、どういう時に 歯を食いしばるか?を 思い浮かべてみて下さい。 重たいものを持った時、 思いっきり走る時、 力を入れて何 […]
顎関節症も最近よく見受ける病です。 西洋医学では、 “歯の噛み合わせの問題”と 診られていましたが、 噛み合わせを矯正しても 解決しないことから、 他に原因があるのではないか? と見直されているようです。 噛み合わせでなければ […]
舌がピリピリ痛い、ヒリヒリする といった方は当院でも多く見受けます。 西洋医学では 原因不明とされる病ですが、 東洋医学では”舌診”というのがあり、 舌と内臓は繋がっているぞと 考えられております。 なので、内臓の不調が舌に反 […]
脳卒中のことを東洋医学では 中風といいます。 片側の運動麻痺が起こるわけですが 脳の疾患だから脳を栄養し 養うことで、回復が早くなります。 では、脳はどこから栄養を受けているか? を考えると、脳に限らず全ての器官は 内臓で生成された気血により 栄養さ […]
勃起とは、性的刺激によって、 神経を介し勃起の信号が送られると、 陰茎海綿体の動脈が開いて 血液が流れ込む。 海綿体はスポンジのように 血液を吸い込んで貯め、 膨張して硬くなる。 これが勃起した状態。 となるが、 神経系統か血管系統、 あるいはどちら […]
耳下腺炎(流行性耳下腺炎)は 一度罹ると免疫ができるため 再度かかることはないが、 ウイルス性でない場合、 反復して何度も罹る人もいる。 この場合、病の発信源を疑うとすれば、 内臓から起因するものだと 東洋医学では考えます。 そもそも体にある器官は […]