- 2022.09.12
全身性エリテマトーデス(SLE)
全身性エリテマトーデス(SLE)は 自己免疫疾患の一つで、 この病の原因について世界的に 多くの研究が行われていますが、 残念ながら今のところ 詳しい原因はわかっていません。 東洋医学では、 全ての病の原因を五臓六腑に求めます。 臓腑間の連携が円滑で […]
全身性エリテマトーデス(SLE)は 自己免疫疾患の一つで、 この病の原因について世界的に 多くの研究が行われていますが、 残念ながら今のところ 詳しい原因はわかっていません。 東洋医学では、 全ての病の原因を五臓六腑に求めます。 臓腑間の連携が円滑で […]
咽喉頭異常感症とは 咽喉に何かつっかえた感があるけど 検査してみても何もないし、 飲み込めないし、吐き出せない ヒステリー球とも 呼ばれている症状です。 東洋医学では「梅核気」(ばいかくき) と呼ばれ、喉に梅の種が詰まった感覚 なのでそう名付けられま […]
変形性股関節症の方も多く相談受けます。 肩関節と同様、人間の関節の中で とても大きい関節である股関節。 重たい上体を支えているため、 股関節にかかる負担は 多大なものがあります。 東洋医学の痛みの概念として、 “不通則痛” & […]
肋間神経はその名前の通り、 肋骨の間を走る神経のことです。 肋骨は肺や心臓を取り囲むように 形成されている骨で、 肺や心臓は人間の中でも とても重要な臓器なので、 これらを取り囲むように守っています。 さらに内部では横隔膜があり、 肺や心臓は神聖な臓 […]
睡眠時無呼吸症候群とは、 眠っている時に何度か 呼吸が止まってしまう疾患です。 人間は眠っている間に、 臓腑間で連携を取り 体の中で疲れを修復して 朝にはスッキリ起きれるよう できていますが、 臓腑の働きが鈍いと 連携がうまく取れず、 寝ている間の呼 […]
手根管症候群は下記にも書いてあるが 妊娠・出産、 更年期の女性に多い疾患で、 ホルモンバランスが関係している のではないかと考えられている。 女性は妊娠や出産・閉経を迎えるに あたり、体質が大きく変わります。 体質の変化に伴い、内臓の働きも 大きく変 […]
足の裏は立った時に 全体重がかかる部位のため、 足裏が痛いと まともに行動ができません。 東洋医学では、どんな疾患でも 内臓の状態を重視するのですが、 足裏も同様、内臓が弱ってしまうと 痛みやすい箇所であります。 足腰は主に下にある臓腑が担っており、 […]
皮膚科でもらった薬を塗っても なかなか改善しない方 多くいらっしゃいます。 手湿疹はもともとアレルギー体質の方に よく見られる症状ですが、 アレルギー体質の方に共通しているのは “刺激に敏感になってしまっている” […]
帯状疱疹は体内に眠っていた 水ぼうそうウイルスが再び 目を覚まして発症する病。 人体は身体的に成長すると共に 幼少期に患った病も 体内に埋めてしまうことがあります。 そして、身体的な成長が止まり 歳を重ねる毎に なだらかに体は弱っていき、 幼少期に患 […]
結膜炎には細菌性のものや ウイルス性のものがあります。 罹ってしまったものは 仕方ないところはありますが、 問題はその後の経過が 人によって異なってくる点です。 体がしっかりしている方は、 結膜炎に罹患しても一定期間経てば 治癒することが多いですが、 […]